生活費(2024年)
2024年の振り返りシリーズが続いておりますが、今回は生活費です。
Google Chromeを見ていると生活費を公開している記事がありまして、そういえば自分も2017年でしたでしょうか、支出の最適化をたのしんでいた際に記していたなぁと久しぶりにやってみました。
月別生活費
- 1月 :176,820 円
- 2月 :189,993 円
- 3月 :462,809 円
- 4月 :289,592 円
- 5月 :347,917 円
- 6月 :331,419 円
- 7月 :288,793 円
- 8月 :224,618 円
- 9月 :250,386 円
- 10月:296,589 円
- 11月:292,580 円
- 12月:265,462 円
月およそ29万円のようです。ふ〜んという感じですね(笑)これでも以前と比べれば増えてます。
子持ちFIREといってもまだ子どもは0歳なので、出費は大きくは変わらないですね。
使いたいときに使っていてこの水準に着地した、という塩梅です。
内訳
以下のとおりでした。
- 旅行:49 %
- 固定:20 %
- 食費:12 %
- 趣味:6 %
- 交通:5 %
- 医療:4 %
- ゲーム:1 %
- 衣服:1 %
衣服1%て(笑)
旅行中の食事や交通費はすべて「旅行」に含めていることもあり、旅行が多くを占めます。旅をして、人に会い、酒食をたのしみ、運動する。素晴らしいひとときです。
メリハリというか、旅行中は惜しげなく使いますが平時は気が向いたときや必要なときに使う感じです。
テニス、ピラティスなどお習い事が増えましたがそれらは固定費に含まれています。住居費も固定費に含めています。
よきお値段でよき質 → 満足度なお高し
FIREしてからいろんなお金の使い方をしてみました。大学時代よろしく、再びお高めの旅館に泊まってみたり。
トン時代の接待よろしく、お高めの食事をしてみたり。
やはり高いお値段のものは相応の質がともないます。
満足度も高いです。人生体験としても素敵だと思います。
いっぽうで、食に関しては5倍の値段を出したからといって、お味もそのまま5倍になるとはかぎらないこともありますね。
そこはやはり関西人の性(さが)といいますか、よきお値段でよき質のものにめぐりあえた時は満足度がさらに高まります(笑)
利かせるメリハリ
食事もメリハリですね。
外食ばかりでは栄養も偏りますし、ふだんは自炊でしっかり野菜多めでおいしいものを作って、ハレの日に外食をするような塩梅。より華やぎます。
まとめ
30代子持ちFIREの生活費は、月およそ29万円という結果になりました。
内訳は旅行、固定費、食費で8割を占めます。
- メリハリを利かせるといいますか、平時は趣味など好きなことに使い、旅行などハレの日には惜しみなく使う
- 人に求められ、自分の専門性を活かし、その対価として金銭を得る。株式投資による資産収入も得る。そしてメリハリを利かせて金銭を用いて人生体験を得る
そんな今の生活が、とてもしっくりきています。
関連記事
支出の最適化しりーず。