出光興産の増配により、原資60万円分の配当増加
本日はFIRE前によく書いていた系の記事です。
石油大手・出光興産の一株あたりの配当金が32円から36円に増配されることが発表されました。
現在同社の株式を4,000株(時価で約400万円に相当)保有しているため、年間の受取配当金(税引き後)が12,800円(102,400円→115,200円)増えることになります。
増配のインパクトを算出するには
この増配はどんなインパクトがあるのかを算出してみましょう。
たとえば、配当利回り4%の株式で12,800円の配当を追加で得るには、約30万円(12,800 ÷ 4%)の投資額が必要になります。したがって、増配によって30万円分の原資を得たことに相当する、という考え方ができます。
配当積み上げの際には、「給与の8割を投資にまわす~」というスタイルよろしく、投資額を増やしていくことが肝になるわけですが、それ以外の大きな要素として投資先の増配があります。
上記は保有銘柄のうち1銘柄のみによる増配効果によって、投資額が30万円分増えたことに相当するわけですが、こうした銘柄が複数出てくれば、入金による配当積み上げ以外に増配効果による配当積み上げも相当大きくなってきます。
そのため配当の積み上げを考える際には、
- 入金
- 増配
この2つを両輪として考えるとよいかと思います。
入金力は、給与の高さと支出の低さによって決まるものですね。増配は保有銘柄の増配率によって決まります。
理想的な銘柄は、足もと高配当で、かつ将来的に高い増配率が実現できる銘柄です。
個別株は万人向けとは言い難いので、幅広くおすすめしやすいのは、やはりETFや投資信託ですね。
関連記事
ETFや投資信託の一例としては、以下記事に示しています。
配当積み上げの有力候補として、SCHDがあります。最近はSBIからも出ましたね。
以前実際に感じたことです。