FIREをめざして、どのような基準で買う株を選別していたか

Twitter

FIREをめざして、どのような基準で買う株を選別していたか

以下ご質問に回答しています。

ご質問

題名: 毎月の給料を株の購入にまわすにあたって

メッセージ本文:
こんにちは。現在37歳で、50歳までにサイドfireを目指している○○と申します。

日々穂高さんのブログや書籍を読ませていただいており、fireに向けての心の支えでございます。

お伺いしたいのですが、穂高さんは給料の8割を株式買い付けにまわされておられたとのことですが、どのような基準(判断)で買う株を選別されておられたのでしょうか?

例えば、買いたい株リストのようなものがあって、給料が入ったタイミングでそのリストの中で一番割安となっている株を買うといったものでしょうか?

私も毎月給料が入ったタイミングで買いをいれていきたいのですが、全体的に株高で、穂高さんは一体どのように買いを進められておられたのかご教示いただければ幸いでございます。

投資スタイルとしては配当金を得てサイドfireを目指しています。

こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

毎月給料日までに「次はどの高配当株を買おうかな」と考えて、銘柄分析をしていました。ちなみに当時の銘柄分析はこちらのカテゴリーに集約しています。

2019年当時の予想配当内訳

買う株は基本的に値下がりが顕著な銘柄でした。たとえばアルトリア・グループやブリティッシュ・アメリカンタバコといったたばこ株や、エクソンモービル、アッヴィなどが印象に残っています。

ただしこの「値下がりしている株を買っていく」という手法は功罪あり、アッヴィやエクソンのようにうまくいった銘柄もあれば、たばこ株のように当時大したリターンにはならなかった(ただし、配当の存在がFIRE決断の背中を押した部分もあるので人生の観点では意義深かった)銘柄もあったことを申し添えておきます。

当時もまさに米国株は今のように株高で好調だったので、上がり続ける成長株を買うことには正直抵抗がありましたし、配当を積み上げることで「配当>生活費」としてFIREをめざしていたので、入金力ごり押しで高配当株や連続増配株を買っていました。

当時から株高で、米国株はバブルだとの声も各所で聞かれました。しかしその後も上がり続けて昨今の株価に至ります。背景には中央銀行の金融緩和と堅調な企業業績等が挙げられると思います。

株高のなかで買うというのは、値下がりと常に面合わせするようで勇気がいるかと思いますが、当時は目をつぶって買うことが機能した、ということになります。むろん今後の株価動向を予期することはできませんが、過去の一例としてご参考になれば幸いです。

関連記事

金融資産5000万円、準富裕層達成までにした4つのこと
準富裕層(金融資産5,000万円)達成までにしたこと 新卒入社から6年で金融資産が5,000万円を超えていました。 ...
セミリタイアをめざす運用と仕事のモチベーションを維持するには。
セミリタイアをめざす運用と仕事のモチベーションを維持するには。 セミリタイアをめざす際の 資産運用 仕事の...
FIRE達成のモチベーションとしていた4つのこと【昇華】
FIRE達成のモチベーションとしていた4つのこと FIREをめざすということは、ある意味で「現状を変える」ということですね。 ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: