心労こそが、往々にして「転機」を生む

Twitter

心労こそが、往々にして「転機」を生む

先日、外資系の企業に勤める友人と話していました。

彼は最近、外国人の上司から、前夜に

上司

明朝までにこのプレゼン資料を作ってくれ

と不条理なかたちで依頼があったそうです。

とくに冷徹な国際社会では、虚勢を張ってでも毅然とした態度をとらなければ、過小評価されることもありますから、決然と抗弁したそうです。私も外国では同じ行動をとると思います。

すると上司は「たしかに君の言う通りで、ぼくに落ち度があってこのタイミングになったが、これが組織なんだ、次から気を付けるよ」との言があり、臥薪嘗胆を期して渋々応じたそうです(だいぶ表現をやわらかくしています)。

しかしこの件を受け、彼は心労を感じつつ、そこではたと気づいたのです。

友人

今の部署にあと1年いるのはやはり違うな、無為に過ごすことになる

この感覚は、私のFIREを後押した出来事と酷似しています。FIREするタイミングを決めた要素のひとつは、病みそうな後輩を助けるべくパワハラ上司と徹底的にやり合ったことです。

最初は平気なつもりでしたが、やはり心労は蓄積されており、しかしその心労があったおかげで、

穂高 唯希

このままやとやられかねんな

と感じ、そして決断の背中を押してもらえたようなものです。つまり素晴らしい転機になったのです。ですから、今となってはその心労が転機となったとも言え、今ではむしろ、ある意味で感謝さえしています。

このことを友人に伝えると、友人も妙に納得していました。たしかに自分の状況もその通りだ、と。自分の気持ちは誤魔化せないな、と。

私も1日もはやく自由になりたい、その気持ちはひとときも誤魔化せず、心労が転機となりました。友人も、

友人

この環境であと1年過ごすのは違う、この理不尽な一件でその気持ちを明確にしてくれたんやな、自分の気持ちは誤魔化せへんな

不動産投資でFIREした友人も、

友人

あまりに理不尽な環境(心労)で、だからこそ必死にその環境から抜け出すために努力できた

心労(ストレス)はたしかにできることなら避けたいことですが、避けられないこともあります。そして心労はこのように往々にして人生の転機となるわけですね。

ですから私は心労は、できるだけ前向きにとらえようとしています。もちろんケースバイケースで臨界点を突破する前に状況は変える必要があります。

しかし心労こそが、切迫感と主体性をともなった行動のきっかけとなることはよくあり、そしてその行動が自分の人生の転機となったことは幾度もあると実体験として断言できます。否が応でも方策を考えるからですよね。

ですから、もしいまなにか通ずる状況に置かれているかたがいらっしゃれば、一応こんな視点もあるということで、ひとつご高覧いただければ幸いです。

関連記事

現状にストレス・不満があるのは、見方を変えれば絶好のチャンス
現状にストレス・不満があるのは、見方を変えれば絶好のチャンス おさらいですが、当時の私における資産形成の要諦は、「...
【FIRE】30歳で本当にセミリタイアしました。【念願】
いつも御覧になり、コメントを頂いたり、励ましのお言葉を頂いたり、大好きです♡なんていう稀有なコメントの数々、いつも本当に誠に...
「やりがいを感じる仕事」の3要素とは(お金の相談会で実感)
「お金の相談会」で感じる大きなやりがい お金の相談会というものを昨秋からやっていまして、この活動は多大なやりがいを感じています。 ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: