東海道新幹線のグリーン車が進化していた(Wi-Fi、山崎12年)

Twitter

東海道新幹線のグリーン車が進化していた(Wi-Fi、山崎12年)

FIRE後は移動にすこしお金をかけるようになりました。

JR在来線や新幹線のグリーン車、私鉄の特急列車など。

移動疲れを覆す快適性に加え、とくに旅行では移動そのものが旅情をかきたてますよね。その風情をさらに深く感じられるのです。

新幹線のグリーン車が進化していた

今回久しぶりに新幹線のグリーン車に乗ったところ、いろいろ変化がありました。

① Wi-Fiが普通席より明らかに良好

写真右上部分「S Wi-Fi for Biz」というWi-Fiが飛んでおり、これが普通席と比べて明らかに電波状況がよいです。

普通席のWi-Fiは、通信速度が遅いうえに、断続的に切れます。ところがグリーン車の「S Wi-Fi for Biz」はまったくそう感じませんでした。

通信環境のちがい
  • 普通席のWi-Fi
    パスワード不要、通信遅い、よく切れる
  • グリーン車のWi-Fi
    パスワード必要、通信速い、1度も切れず

※8号車のみの可能性あり

② グリーン車限定の「おもてなし」

いつからなのか個人的に不明ながら、なんと以下おもてなしが新規加入。

  • サポートコール
  • モバイルオーダー

モバイルオーダーではなんと、特製幕之内御膳やミックスサンドに加え、(サントリー)山崎12年(氷と水または炭酸水付き)まで注文できるとは素晴らしすぎます。

にわかに大のウイスキー好きとなった今、これはぜひ次回堪能したいと思います。

③ 「Wedge」「ひととき」は変わらずお持ち帰りOK

以下雑誌が読めて、お持ち帰り可能です(これは以前と同じです)。

  • 硬派な社会誌「ウェッジ」
  • 旅行誌「ひととき」

地味にこれがうれしいんですよね。とくにウェッジは個人的に興味のある時事系、社会系、世相系の話が多く、おもしろいのです。

ひとときは、次なる旅に向けてよき飲食や宿、文化体験などの情報収集になります。

まとめ

個人的には主に以下2点の進化がうれしいところです。

  • Wi-Fi
  • モバイルオーダー

とくにとくに、なんせ「山崎12年ミニボトル」がたのしめるとは、なんとも素敵です。

次回ぜひ試してみたいと思います。

そして快適な移動にお金をかけるのは、やっぱりいいなぁと思いました。

関連記事

家族構成による時期などにもよりますが、移動の自由というのは大きいと思います。

FIRE後の住む場所・環境を決める基準【移動の自由・多拠点生活】
FIRE後の住む場所・環境を決める基準【移動の自由】 「FIRE後の住環境を決める基準」についてのご質問に、以下回答いたします。 ...

アドレスはちょっと調べてみましたが、宿の質としてはそこそこな感じという印象です。

月4.4万円で全国の家に滞在できる「アドレス(ADDress)」
月4.4万円で全国の家に滞在できる「アドレス(ADDress)」 BSテレ東「モーニングプラス」で2020年当時、多拠点生活につい...

移動といえばトラブルも付き物。なかなか刺激的かつ勉強になる体験でした。

FIREした後でもした方がよいと思うこと
FIREした後でもした方がよいと思うこと それは、外へ出て行動することです。結局人間の機智を富ませるものは、経験だからです。外へ出...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: