大ヒット映画『ゴジラ-1.0』から感じる、人生の核となりうる主体性

Twitter

映画『ゴジラ-1.0』から見いだせる、人生で大切な「主体性」

映画『ゴジラ-1.0』公式ページより

話題作、映画『ゴジラ-1.0』を見てきました。

ハリウッドに荒らされる「ゴジラ」、本家のプライドを見せる

『シン・ゴジラ』対比265%の超ヒットだそうで、たしかにおもしろかったです。

1954年に登場したゴジラの70周年記念作品、日本で製作された実写版ゴジラの30作品目となる最新作。

山崎監督は「大分、ハリウッドに荒らされてますからね、ゴジラ。

フロムジャパンの力を見せつけてきますよ」と意気込みつつ「アメリカの人たちの反応が楽しみ。本家ですから堂々と行ってこようと思います」

ゴジラはいまや海外作のほうが作品数が多く、山崎監督が「荒らされてます」というのも納得。本家としての誇りがうかがえる監督コメント、素敵です。

本作から感じる「主体性」

さて、本作からは、以下のような主題を感じられます。

  • 「自分が下した決断は自分で落とし前をつける」という主体性の大切さ

私が近著『#シンFIRE論』で記した主題でもある「主体性」の大切さが感じられる作品でした。


取捨選択という言葉があるように、なにかを選択することは、なにかを捨てること。

すべてを手に入れることはできない。そして、身体はひとつなので、ふたつの人生を生きることはできない。

念願の経済的自由を果たし、思い描いていた生活を送っているいっぽうで、それは同時に、あたりまえながら「会社員としての人生」を主体的に手放したということです。

会社員、事業主、自衛隊、医師、会計士、土木作業員。

体はひとつですから、これら複数の人生をすべて同時に歩むことはできません。

転職したなら、独立したなら、それまでの人生を同時に歩み続けることはできないわけです。

それはとりもなおさず、自分がそのとき選択した結果であり、その選択にたとえ微塵の後悔がなくとも、選択をした以上なんらかの選択肢を捨てたわけです。

そうやって選択の積み重ねが人生を形作っていく――。

そして、人生の選択をみずから下したのであれば、それを生かすも殺すも自分次第。自分できっちり決断の責任を引き受ける。そしてみずから主体的によりよい生き方を描いていく。

人生とは、その連続なのだろうと思います。そしてみずから主体的に人生を作図していくことが、大脳皮質に刺激をあたえ、張り合いを生んでいくのだろうと思います。

みずからペンを取り、白いキャンバスに絵を描いていくのはたのしいものです。

これからも人生の大きな波にゆられながらも、しかし主体的に舵を取り、自分が下した決断の責任を積極的に引き受け、開拓しつづけたい。

本作を見終わったあと、あらためてそんなふうに思いました。

ちなみに…だれもが持ちうる『情愛』という普遍的なテーマ

今まで多くの映画作品を見てきましたが、根底に描かれるテーマとして、やはり「情愛」が圧倒的に多いと感じますね。

人間愛、夫婦愛、家族愛、友愛――。

こうした情愛は「人間を人間たらしめるもの」であり、そして「普遍的にだれもが持ちうるもの」だからこそ多くの人々に訴えかけやすい面もあるのでしょう。

映画『ホイットニー・ヒューストン』でも、超人気歌手の歌をつくるとき、愛をテーマにした歌にしようと決めます。その際に「これは誰もが持っていて、共感できるものだよ」という旨の発言がありました。

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
経済と精神の自由を得るために、よろしければ拙著をご覧ください
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: