資産運用に関する疑問にいろいろお答えしました
以下ご質問に回答しています。
読者
定年まであと8年、資産3,000万円をめざしたいです
資産運用についてアドバイスをください
初めて連絡させていただきます。
すこし前からブログを拝見しており、貴著もこれから拝読予定です。
お金の相談を希望し、連絡を差し上げました。
本ブログや色々な記事を拝見し、FIREという手段よりも「主体的に生きる」ということに共感をおぼえています。
資産と投資状況
- 預金:1,300万
- 投資資金:320万
- 収入:23万/月
- 支出:7.5万/月
- 全世界株式に18万円、国内外のリートに2万円
現在の状況
- 2023年より日系医療企業の正社員で現職入社
- 60歳定年、65歳まで嘱託社員で再雇用あり
- 勤続年数短いため、退職金ほぼなし。再雇用は年収下がる予定
- 以上の状況で、定年まであと8年しかないので、FIREというより、まずは定年前に資産3000万円を目指し、その後も収入のあるうちに、出来る限り積み立てようと思っています。
今の会社の土壌は穏やかで、上司からも評価していただき、仕事環境もかなり楽なので、これからしっかり蓄財したいと思っています。
サイドFIREくらいまで持っていけ、心の余裕を持ちながら、働ければいいなと思っています。
投資への考え、アドバイスいただきたいこと
- まだまだ勉強不足ですが、世界株式インデックスを中心に、毎月積立投資してゆくのが、自分に合っている気がします。
- 以前の失敗もあり、投資は怖く遠ざかっていたのですが、この2-3年、3万円~10万円くらいでNISAや投資信託で毎月積立を始め、+-しながらもインデックス投資やドルコスト平均法に安心感を感じ、先月くらいから毎月の積立額を20万円に増やしました。
また、来年から新NISAが始まるので、そちらでの積立を開始し、今ある旧NISAや投資信託の積立は中止し、売却はせず、そのまま放置し、運用は継続予定 - 最終的には、妥当な現金を残しつつも、投資額を3000万円くらいまで持っていきたいです。
- 米国株や高配当株は、勉強不足でまだ未知の世界です。
- 投資については、過去の失敗から、人任せにせず、自分でしっかり勉強して、選択しようと思います。
- 資産構築は目的ではなく、あくまで手段なので、常に人生に大事なことを考えて、検討してゆきたいです。
こんにちは、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
投資をはじめるにあたって、よくある疑問
一昨日の記事は投資の考えに対する全体的な回答でした。
本記事では、具体的な投資のご相談について以下のとおり回答します。以下いずれも投資を始めるにあたって重要な部分が多いかと思います。
Q1. 投資信託は分散したほうがいい?
- 楽天証券に(今は積み立てていない)細々残がある銘柄(
日本株インデックス・米国株式など)について、 売却した方がすっきりするか?
全世界株式に投資していれば、

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)出所:交付目論見書
その意味で売却したほうがすっきりはします。ただ、
Q2. 証券口座の分散はどうしたらいい?
- 新NISAは楽天証券からSBI証券へ移管するか。
理由:証券会社としての安定感と分散。ただし楽天に旧NISAは置いておく予定。口座管理が面倒かも。
よいかと思います。私もSBI証券は特定口座、
証券口座の分散でデメリットとなるのは、「A証券の特定口座:
しかしNISAのみをほかの証券口座で持つならば、
Q3. SBI証券の投信つみたては、クレカどうしたらいい?
- SBI移管したら、クレジットカードをどうするか。SMBC OLIVEゴールドか、ノーマルか。現在は、楽天カード・
VIEWカード・JALカード。
好みにもよりますが、
ただし、たしかに投信つみたてをやる場合は、
Q4. つみたて額はどう考えたらいい?
- 毎月30万円×5年間の積立は多すぎるか。
53-57歳の期間と理解します。
詳細は以下記事をご覧ください。考え方や判断材料のポイントを記しています。
Q5. 新NISAのポートフォリオはどうしたらいい?
- 新NISAのポートフォリオをどうするか?現在は、
世界株式インデックス3本・日本REIT・世界REIT
今後は米国一強が崩れ、
詳細は同じく以下記事に記しています。
Q6. 現金はどれぐらい持てばいい?
- 現金をどの程度もつのが妥当か。
本来的には年齢が上がるほど現金を多く持っておいたほうがよいで
ただし、
Q7. 会社の確定拠出年金に加えてイデコに入ったほうがいい?
- 現在、会社よりDC積立7500円に、
マッチング拠出7500円をしているが、 積み立てられる額が少ないので、イデコの方がよいか。 イデコなら2万円供出。
手数料が両者とも同じで、
ちなみに、2022年10月の制度改正で、企業型DCに加入している方であっても、同時にiDeCoに加入しやすくなりました。

出所:厚生労働省
資金に余裕があって60歳以降にお金を多く残したい場合は、追加でイデコに入ることも一案です。イデコは、企業型DCに比べて自分で投資できる商品が幅広く、掛け金が全額所得控除になるなど節税メリットがあるため老後資金の形成に適しています。
直近では、運用管理手数料を無
Q8. 資産運用の勉強はどうしていけばいい?
- 今後、どうやって資産運用の勉強してゆくのがよいか。
テレ東Biz(月額500円)を利用するか、
株価は極論すれば金利と業績で決まります。たとえば、今後はインフレ時代が予想されるので、「世界インフレ
即時性のある情報を得たい場合は、SNSやブログで得るなど(私がフォローしている金融系アカウントは基本的に昔から実直に発信してる方が多いはずで
以上は情報収集面ですが、もしご興味があればこれと並行して自分の投資対象がどのような値動きをするのかを定期的に確認してもよいかと思います。経済情報に対する感度が高まり、主体的な思考につながると思います。
まとめ
- 投資信託は分散したほうがいい?
- 証券口座の分散はどうしたらいい?
- SBI証券の投信つみたては、クレカどうしたらいい?
- つみたて額はどう考えたらいい?
- 新NISAのポートフォリオはどうしたらいい?
- 現金はどれぐらい持てばいい?
- 会社の確定拠出年金に加えてイデコに入ったほうがいい?
- 資産運用の勉強はどうしていけばいい?
以上、いずれのご質問も投資をはじめる際に湧きやすい疑問かと思います。
回答になっていましたら幸いです。
関連記事