お金を使って初めてわかる。「支出の軸」の見定め方(ゆかいな知性 第7回)

Twitter

お金を使って初めてわかる。「支出の軸」の見定め方(ゆかいな知性 第7回)

毎週水曜日は、Audible番組「ゆかいな知性(投資と人生編)」が配信されます。

音声番組「ゆかいな知性」とは

番組の概要

「ゆかいな知性」は、人文科学を中心に、各ジャンルに詳しい専門家とゆるやかなトークを展開。雑談も交えながら、私たち人類が蓄積してきたさまざまな「知性」に触れることによって、ちょっとだけ、世界の見方を変えていく番組です。

2023年6月からは大幅パワーアップ。5つの「学部」を設定し、平日毎日・日替わりで5ジャンルの専門家が、その世界の面白さが垣間見えるトークを展開していきます。Podcast Studio Chronicle制作(音声プロデューサー・野村高文さん主宰)。

【2023年6月スタート・シーズン4】

  • 月曜:ゆかいな知性 心理学×デザイン編(出演:池田 まさみ/筒井 美希)
  • 火曜:ゆかいな知性 グローバルキャリア編(出演:岡部 恭英/江川 みどり)
  • 水曜:ゆかいな知性 投資と人生編(出演:穂高 唯希/野村 高文)
  • 木曜:ゆかいな知性 ウェルビーイング編(出演:西山 直隆/坪井 安奈)
  • 金曜:ゆかいな知性 第二言語習得論編(出演:中田 達也/雨沢 美沙)

第7回のトークテーマは「支出の軸の見定め方」

今回も野村さんが絶妙に話を引き出して展開くださっています。要目は以下です。

  • 支出の軸を見定める方法
  • 支出で「人間」が見えてくる
  • 金銭感覚に人生観が表れる
  • 高い支出をしたときに、本当に必要かが分かる
  • 生活水準を上げても下げられるか
  • 豪華な支出は「非日常」と捉える
  • 羨ましがるばかりでなく「本当に必要か」を考えよう
  • 人生体験を増やすことに使いたい
  • 「清潔感」は外せない穂高さん

「支出の最適化」とは

資産形成に励んでいる頃、節約というとやや無理してお金を削る後ろ向きなニュアンスがあると感じていました。

私は何かを犠牲にして支出を減らしているというより、「飲み会の場所までタクシーではなく走る」というように工夫してゲーム感覚でたのしんでいました。

そこで、「自分の価値観に沿って支出を適切に取捨選択する」という前向きなニュアンスを持たせるべく、節約ではなく「支出の最適化」という言葉を提唱しました。

そのように支出を最適化して、資産形成期でも「人生の豊かさ」と「お金を増やす」という両方を得ようという貪欲な意図でもあります。

お金の使い方に人生観があらわれる

趣味、寄付、親孝行、家族孝行。何にお金を使うかでその人の人生観がにじみ出ます。

自分の支出の軸を知るには、自分が何にお金を使ってきたか、そしてこれから何に使いたいかを明確にすることが一案です。

これを掘り下げていくと、自分の価値観や人生観があらわになってくると思います。

まとめ

人生の選択肢を広げ、そして貨幣経済の現代で自由度を得るには、お金は有効な手段です。

お金を増やすには、①収入・②支出・③運用利回りのどれかを工夫する必要があります。前回と今回は、②支出について焦点を当てた回になります。

突き抜けた結果を得るには、突き抜けたことを日常的にやる必要があります。とはいえ人生の満足度は下げないように工夫して貪欲に両立したいところですよね(笑)

Audible会員はフル視聴、非会員はサンプル視聴

なお、Audibleの番組ゆえに、フルで聴くにはAudible会員(有料)である必要があります。会員でなくとも2分ほどは視聴可能なようです。

視聴は下段リンク先から可能です。もしお時間あればおたのしみいただければ幸いです。

【今回のトーク内容】 支出の軸を見定める方法/支出で「人間」が見えてくる/金銭感覚に人生観が表れる/高い支出をしたときに、本当に必要かが分かる/生活水準を上げても下げられるか/豪華な支出は「非日常」と捉える/羨ましがるばかりでなく「本当に必要か」を考えよう/人生体験を増やすことに使いたい/「清潔感」は外せない穂高さん...

関連記事

Audible「ゆかいな知性 - 投資と人生編」に毎週出演します
音声番組「ゆかいな知性 - 投資と人生編」に毎週出演します 2023年6月から毎週水曜日、Audibleの音声番組「ゆかいな知性 - 投資...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: