「うちはお金が多くない」と感じたことで、お金の存在と効用を認識できた – President Online

Twitter

「うちはお金が多くない」という不足感がお金の存在を認識させる

プレジデント・オンラインに以下が掲載されました。

子供に適切な金銭感覚を身に着けさせるには、どうすればいいか。個人投資家の穂高唯希さんは「子供が『うちの家庭は裕福だ』という認識を持つのは良いことではない。むしろ『うちはお金がない』と思っているほうが、お金に関してよく考えるようになる」という――。

内容は#シンFIRE論の一部内容が再編集されたものです(厳密には、タイトルのような「損得」や「べき論」といった内容ではありません)

以下のような見出しとなっています。

  • 気付かないうちに染み付いた固定観念が可能性を狭める
  • 「高収入でないとFIREはできない」は本当か
  • 就活、結婚、出産、子育て…人生のイベントにかかる予算を疑う
  • 平均はあくまで平均にすぎず、自分とは関係ない
  • 「そもそもなんのために結婚式をするんだっけ?」
  • 費用をかけたところで子供の学力が上がるとは限らない
  • 塾通いも習い事も、結局は子供の意欲次第
  • 「うちは金持ちだ」と子供が認識するのは良いこととはかぎらない
  • 「家を買うなら5000~8000万円程度」本当にその額が必要か
  • 住環境に何を求めるか、自分の価値観を見つめ直す

よろしければご参考くださいませ。

関連記事

『#シンFIRE論』東洋経済で紹介されました(FIRE後の投資の変化)
『#シンFIRE論』東洋経済で紹介されました FIRE後の投資の変化、価値観の変化などについて取り上げていただきました。 ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: