YCC政策撤廃はサプライズでおこなわれる可能性に留意
来週はなんといっても日本銀行の金融政策決定会合ですね。
前回の会合では、YCC(イールド・カーブ・コントロール)政策の撤廃を海外の投機筋等が予測し、ドル円を売るポジションを建てていたところで、読売新聞がYCC撤廃の観測記事(のちに、飛ばし記事となった)を出したことで、さらにそのポジションが積み上がりました。
ところが、実際には日銀はYCCを撤廃せず、維持したことで、海外の投機筋などドル売りポジションをとっていた人は、サプライズ的に市場がドル高で反応したことで含み損を抱え、買い戻しを迫られる状況になったといえます。
では、今回の金融政策決定会合では、YCCは撤廃されるのでしょうか。
ここ数日、または数週間、日銀の理事や次期総裁の発言は、ほぼほぼ金融緩和の維持ということで一致しています。まるで「政策の変更はありませんよ」と織り込ませに行っているかのようにも見れます。
先週は前回の金融政策決定会合の前ほどドル売りは今のところ進んでいません。先週金曜日に、「それまでドル高が進んだ反動としてのポジション調整程度の値幅でのドル安」が進んだ程度です。
つまり、YCCの撤廃は今回の金融政策決定会合では織り込まれていないと考えられます。
こういう状況のときにこそ、YCCが撤廃される可能性に留意しておきたいと思います。
なぜなら、この記事で記したように、YCCの撤廃はサプライズ的にやらないと、海外の投機筋にみすみす補助金をあげてしまうような性質だからです。
事前に「YCCをやめます」というと、日本国債の空売りを事前にしておけば、確実に儲かるため、国債売りが殺到します。そして、投機筋はYCC撤廃後に買い戻して利益を得られる一方、日銀は保有国債で評価損をかかえることになります。これは日銀にとって避けたい事態です。
そのため、できるだけ国債売りが殺到しないようにサプライズで進める必要がでてきます。
「YCC撤廃は新総裁就任後」という市場コンセンサスがあるいまこそ、日銀がYCC撤廃をおこなう可能性に留意したいと思います。
個人的にはドル建て資産に対する為替ヘッジを兼ねたドル売り目線で、現時点では考えています。
もちろん、今回の市場の主な見方はあくまで現状維持でしょう。YCCが今回撤廃される確証はまったくありません。ただし、いずれにしても今回をふくめ将来的に撤廃される際には、サプライズでおこなわれる可能性を想定しています。
関連記事