とある1日のスケジュール
以下は、家にいるときのスケジュールです。最近はこんな感じが多いかもしれません。むろん、書籍執筆などの活動や旅行などイレギュラーの場合は、このかぎりではありません。
備考 | ||
---|---|---|
8:00 | 山歩き | 家の近くの山 |
9:05 | ボキャブライダー | NHKラジオ第2 |
9:10 | エンジョイ・シンプル・イングリッシュ | 〃 |
9:15 | ラジオビジネス英語 | 〃 |
9:30 | ニュースで学ぶ「現代英語」 | 〃 |
朝食・洗濯・窓の結露拭きとり | ||
10:30 | ステップアップ中国語 | NHKラジオ第2 |
11:00 | 読書・勉強・ブログ など | 詳細は下段 |
12:25 | ラジオ英会話 | NHKラジオ第2 |
12:40 | 読書・勉強・ブログ など | 詳細は下段 |
15:00 | 趣味 など | |
18:00 | 夕食 など |
読書・勉強
読書はノージャンル。最近は、以下を読んでいます。
- 野口悠紀雄『金融緩和で日本は破綻する』
- 白洲次郎『プリンシプルのない日本』
- 鮫島浩『朝日新聞政治部』
- 出口治明『復活への底力』
勉強は、そのとき興味のあることです。法律、経済、金融、歴史、など。最近は以下です。
- 中央銀行の金融政策
- 債券、国債
- 税法、民法
- 昭和史
英語と中国語
中国語は、この前も会社員時代の中国人顧客(今では友人)から電話があり、まったく衰えていないと驚いていました。留学から4年経った当時も同様のことが幾度も。どうやら濃密な学習をすると、忘却曲線の角度は緩やかになるのかもしれません。
食事
平日は基本、私が料理や家事をします。いわば兼業主夫(?)。
自分がつくる料理、めちゃおいしいんですが…(笑)。鶏チャーシューなんかは楽ちんで美味しくて言うことなしですね。ネギを加熱しすぎない感じにすると、辛味が残って最高に合う!
調味料もちょっといつもと分量や構成を変えるだけで変化をつけられる。飽きることもなく、自分が主体的にアレンジすればレパートリーも増えて、自分も家族もよろこぶ。
家事
家事もたのしいですよ。
洗濯して太陽と風に揺られる洗濯物たち。気持ちよさそうです。
朝起きると、窓に結露がたくさんあるので、タオルで拭きとります。それもなんだか気持ちいい。お隣さんがやっていて、「あ、たしかにな」と取り入れました。
食器洗いはこの時期、手がめちゃ冷たいのですが、こう考えます。
穂高 唯希
熱く生きるということ
以下の記事で記したように、熱く生きるということ。
勉強や読書でインプットしておくと、必ずのちに生きます。いわば、備えにもなる。そして興味のある活動に取り組み続け、挑戦を忘れないこと。とはいえ自由を手にしたいま、マイペースでなにかに追われずに、あくまで主体的に取り組むこと。
そして、以下3つを実践すること。
- 学ぶ
- 運動する
- 他者へ貢献する
すると、よい1日になるのです。
Best wishes.