仕事に対する力のかけ方、3つのモード

Twitter

仕事に対する力のかけ方、3つのモード

勤労感謝の日も、土曜も日曜も、働いています。

ここでいう「働く」とは、あくまで社会通念上、一般的とされる「働く」という意味です。

個人的には、はたらいているという感覚はなく、「意義を感じられ、熱量を注げる活動に取り組んでいる」という言葉が適切に感じます。

今回、本の執筆において、3つのモードがあると感じました。

  1. がむしゃらにモード
  2. スピード優先モード
  3. 界王拳モード

① がむしゃらモード

0に近いところから1を作り出すには、試行錯誤をしてとにかくがむしゃらに手を動かすしかありません。

ここが一番しんどいかもしれません。

大まかな方向性がある状態から細分化し、具体性を加える作業は根気がいります。

② スピード優先モード

たとえば、方向性がチームや同僚、関係者で一致していない、または誤っていると、労力が水泡に帰す可能性があります。

そのため、まずは輪郭や方向性を明確に見定めるためにスピード優先で走りながら詳細を詰める。

方向感を早期に探るべくスピード優先という感じです。

③ 界王拳モード

輪郭や方向性が見えたり、具体性が増してきた段階で、界王拳モード。

ドラゴンボールの「界王拳」のように、パワーアップできるボーナスタイムですが数時間で1日のエネルギーを使い果たします。

へとへとになって、翌日も疲れが残るレベルです。しかし納得いくものを作ることにつながると思います。

まとめ

  1. がむしゃらモード
  2. スピード優先モード
  3. 界王拳モード

それぞれ一長一短あり、進捗の各段階で求められる適切なモードがあるように思います。

しっかり最後まで走りたいと思います。

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: