長期つみたて投資を続け、客観視するための3つのマインド

Twitter

長期つみたて投資を続け、客観視するための、3つのマインド

相場が荒れているときほど、自分の軸や方針・メンタルが試されることになりますね。

長期つみたて投資を続けるには、以下を明確に認識しておくと、自分の行動を客観視しやすいと思います。

  1. 長期つみたて投資とは、どういう行動なのか
  2. つみたて投資で、どういう状況で利益が出るのか
  3. つみたて投資をやめたくなる誘惑

① 「長期つみたて投資とは、どういう行動で」
② 「どういう状況で利益が出るのか」を認識する

長期つみたて投資をするということは、「対象が長期的には少なくとも以下のように推移することに賭ける」ことを意味します。

株価が上図のように推移した場合、1期~7期までつみたて投資による取得単価は86.3となり、「取得単価86.3<株価87」となり利益が生じます。

つまり、上図のような動きならば、投資開始時よりも投資終了時の株価が高くなくとも、つみたて続けていれば利益を得られます。

この事実を踏まえた上で、「自分が長期つみたて投資をしている対象は、今後このような推移を描けると信じられるのか」を自分のなかで明確に整理しておくと、自分の行動を客観視できることになるはずです。

③ 「つみたて投資をやめることは、どういうことか」を認識する

人間は利益よりも損失を過大に認識するので、以下2つの行動がみられます。

  1. 上昇局面で利益を確定したくなる
  2. 下落局面で損失拡大を避けたくなる

特に下落局面では、資金量が多いほど一時的にせよ含み損が多くなるため、以下の誘惑が生じます。

投資家

株式をすべて売却しておけば、この含み損が回避できたなぁ。次の下落局面ではタイミングを計って利益確定トライしようかな。

この行動はうまく行けば結果オーライですが、成功するかどうかは「タイミングを計れるかどうか」に帰着します。

つまり、つみたて投資をやめるということは、「タイミングを計って売買することに成功する自分」に賭けることを意味します

タイミングを計るためには、豊富な相場経験・情報収集・メンタル管理などが求められます。「上記のことに時間と労力を割いてでも、つみたて投資より効率性の高い手法を自分が求めるのか」と自分に問うことで、自分の「長期つみたて投資」に対する考えをより明確に客観視できるはずです。

まとめ

まとめると、以下の通りです。

  1. 「自分が長期つみたて投資をしている対象は、少なくとも上のように推移すると信じられるのか」を自分のなかで明確に問う
  2. つみたて投資をやめるということは「タイミングを計って売買することに成功する自分」に賭けること。
    タイミングを計るために最低限必要な「豊富な相場経験・情報収集・メンタル管理」などに時間と労力を割いてでも、つみたて投資より効率性の高い手法を自分が求めるのか」と自分に問う

これらの問いが、つみたて投資を続ける上で、より俯瞰的に自分を見ることになるのではないかと思います。

客観視すると、自分の行動をより冷静に見られます。そのためには、根源的な問いを自分にあたえて考えることです。ご参考になれば幸いです。

関連記事

つみたて投資は、「合理性」と「精神面への配慮」のバランスを取った手法
つみたて投資は、「合理性」と「精神面への配慮」のバランスを取った手法 株式投資に重要な要素として、以下2点が挙げられます。 ...

ジュニアNISAの非課税枠、今年残り1か月で一括投資するか
ジュニアNISAの非課税枠、今年残り1か月で一括投資するか 今年も早いもので、最終月。 そろそろNISAの非課税枠を...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
経済と精神の自由を得るために、よろしければ拙著をご覧ください
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: