映画「キングダムII」の魅力は、大人が忘れがちな「無邪気さ」に在り

Twitter

キングダムII「遥かなる大地へ」の魅力は、大人が忘れがちな「無邪気さ」に在り

公式ページより引用(出所:https://kingdom-the-movie.jp/)

私がスペインに行って、スペイン人の友人の家に泊まるついでに、そのスペイン人の友人の友人たち数名とクラブ(というかバーに近い)に行ったことがありました。

そこで、斜に構えずにスペイン人たちにまみれて踊っている私に対して、スペイン人の友人が放った言葉が印象的でした。

「こうやって楽しむことはいいことなんだ。人生において大切なことなんだ。斜に構えて踊らないより、無邪気に踊って楽しめることが重要なんだ」

大人になるにつれて、イベントごとも無邪気に楽しむこと、減っているんじゃないでしょうか?

クリスマス、お正月、ハロウィン、騒ぐだけが能ではありませんが、もともとのイベントの主旨をきちんと理解し、冒涜しないかぎりにおいては、全力で楽しむ無邪気さも大切なのではないかと常々おもうのです。

ここからは、軽いネタばれ(特定の人物のセリフ、背景など)を一部含みます。そのため、もしご覧になりたくない方は、そっと画面を閉じること推奨です。

「キングダム2」で無邪気さを感じたセリフ、シーン

  • 河了貂のセリフ「俺の頭でお前を救ってやるよ。知ってるか? それを軍師って言うんだぜ!」
  • 主人公・信の、一介の農民から大将軍を本気でめざす無邪気さ
  • 王騎「智略に本能が勝ることがある」
  • 「天下から戦争で血を流さないために、剣を取って天下統一をする」という政の純粋な心根

無邪気と無謀は異なりますが、無邪気なこと自体は大人がいつのまにか気づかぬうちに失いがちなもので、でもとても大切なことだと思いますね。

「キングダム2」で印象に残ったセリフ、シーン

  1. 「憎しみの連鎖を断ち切らないと、戦争は終わらない」という趣旨のセリフ
  2. 「無理だ」と自分の可能性を信じ切れない人に対して「おまえは生きてるんだから、無理じゃない!」
  3. 「縛虎申(ばくこしん)は、当初はただの突撃狂で狂った大将のように配下から思われていたが、実はそれは誤った一面でしかなく、人の命を大事に思っているからこそ、その屍を越えて相手の大将の本陣までたどり着けたことをじゅうぶん認識した上で、その屍を無駄にしないよう気迫で敵将を討つ覚悟が見えた」というシーン

②について

自分の可能性って自分で閉ざしがちだったりするんですよね。

作中のように、すでに大切な人を亡くした人からすれば、まだ生きているのに「無理だ」なんて言っている人を見ると、たしかに「生きてるんだから無理じゃない!」と言いたくもなるでしょう。

③について

人は一面では判断できない。

会社での上司も同様で、部下から見るとダメだとしても、実は別の一面を持っていたりする。その一面は、ある場面でないと出てこなかったりする。

自分に厳しいからこそ、部下にも厳しかったりするのならば、もしかすると学べるところが多々あったりする。

そういったことも連想できる印象的なシーンだと思いますね。

学び取る姿勢

映画「キングダム2」も、まさに上のツイートの通り、学べるところがあると思います。

日々、なにかから学び取る姿勢の有無で、その後の人生は大きく変わってくると思います。

日々のささいなことから大切に、丁寧に生きていきたいですね。

関連記事

私が映画を見る目的【学べることは無限に広がっている】
私が映画を見る目的【学べることは無限に広がっている】 けっこう、物事の目的や意義を見いだそうとするタイプかもしれません。 ...

映画「めがね」、日々を忙しく生きる人こそ見ておきたい映画
映画「めがね」、日々を忙しく生きる人こそ、一見の価値ある映画 今回の映画 (function(b,c,f,g,a,d,e){b....

【全てのトンが見るべき映画】ちょっと今から仕事やめてくる
本記事は、「セミリタイアへ足を踏み出した時期から起算して2年前の、2017年」に書いたものです。 今読み返してみても、...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: