現物不動産とリートの両方へ投資する

Twitter

現物不動産とリートの両方へ投資する

現物の不動産投資を実際にやってみて、そして資産の堅牢性に重きを置くようになってから、資産運用の考え方や投資対象もやはり変化が見られます。

例えば以前持っていた、または今も保有しているJリートの銘柄は、以下の通りです。

  • エスコンジャパンリート投資法人
  • インヴィンシブル投資法人
  • スターツプロシード投資法人
  • タカラレーベン不動産投資法人
  • サムティ・レジデンシャル投資法人

母体が大手と比べると信用力や規模は異なってきます。そして住宅系のサムティやスターツ以外は、ホテル系や商業施設等もふくむ比較的景気に左右されやすい業態です。

これらの銘柄は、後述する住宅系大手リートに比べれば株価のボラティリティもやや大きく、分配利回りもやや高いと感じられます。

分配金の追求、または積極的に攻めて資産を増やす段階には適している銘柄もあると思います。特にスターツなんかは積極性のある銘柄で好調が続きますね。

ではいま私がこれらの銘柄に投資するかといえば、判断は以前と異なってきます。

今私がリートを買うとしたら例えば以下でしょうか。

  • 積水ハウス・リート投資法人
  • 大和ハウスリート投資法人
  • 野村不動産マスターファンド投資法人

あまり突っ込みませんけども、実際に建築物を土地から購入して建築業者から相見積もりを取って建てよう、または建てた経験からすれば、まぁこれもいろんな見方があるとは思いますが、建築価格が安いところはやはりそれなりの建材であったり建て方になる場合があります。

大手はもちろん人件費や建設費なども相対的に中堅よりも高くはなりますが、15年以上経った後の変化具合や、基本的な防音性や遮音性などやはり優れています。

経済性・堅牢性・入居者目線・どの程度の時間軸、など見る観点によって判断は分かれるところではあるでしょう。

個人的な嗜好としては、大手の方でしょうか。

ブランドや空室リスクの少なさ、資産性も傾向としてはやはり大手の物件に分があることが多いと感じます。よくもわるくも、規格や設計がある程度パターン化して決まっています。

では現物不動産と比べてリートが優れている点は、以下が挙げられます。

  1. 流動性
  2. 換金性
  3. 手間のかからなさ
  4. 分散が簡便に図れる

逆に微妙な点としては価格変動が現物に比べて大きく見えやすい、または見えてしまうことですね。上場して常に流動性があるということは、よくもわるくも常に価格が可視化されてしまうことでもあります。

運営会社に起因する投資家との利益相反などもあるでしょう。

あくまで現時点での考えではありますが、不動産については現物とリート、どちらも持っておくことが一案かなと思っています。

そもそも現物不動産を買う場合に結局ローンを組まずにキャッシュ一括の場合は、レバレッジの観点からは現物もリートも同じですね。

私がよくやる「どっちも持ってみて時に比較しながら経過観察」を引き続きやっていく感じかなと思っています。

関連記事

株も分散、不動産も分散、資産クラスも分散
株も分散、不動産も分散、資産クラスも分散 最近あらためて思うのが、「分散は心地よさにとって重要な要素になる」ということです。 ...

【不動産の出口戦略】家賃負担を3年住んでも実質ゼロ以上にするには
本記事は、都内に住んでいた時期のお話です。 いかにして3年間にわたって家賃負担ゼロ以上に至ったかを記しています。住居費は経済的...

【永久保存版】不動産を選ぶ際のチェックポイント10選
保有物件は都心の駅から徒歩2分 現在、2DK・ペット可能・23区の主要路線最寄駅から徒歩2分という立地の不動産を所有しています。こ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: