現金(預金)に偏ったポートフォリオから、給与に依存しない生き方へ。どう転換を図るか。

Twitter

現金(預金)に偏ったポートフォリオから、給与に依存しない生き方へ。どう転換を図るか。

40代

預金に偏ったポートフォリオを変更し、FIREとまではいかずとも、給与だけに依存しない生き方をしたいです。どうすればよいですか。

というご質問をいただきました。以下回答いたします。

現金に偏っていると、リスク分散されていないことにもなります。

なにか1つの対象に依存すると、その対象がなくなったときに脆弱ですね。

そうならないためには、複数の選択肢を持っておくことが方策になります。

収入でいえば、たとえば

  1. 給与所得
  2. 事業所得
  3. 配当所得
  4. 譲渡所得

複数持っておけば、どれか1つが突然なくなっても、打たれ強い収入ポートフォリオになります。

いわば、リスク分散ということですね。つまり、

  • 株式投資をするということは、リスクが増えるという考え方もできますが、むしろリスクを分散させることになる

とも考えられます。

今回は、「③ 配当所得」を得たい、という方からのご質問です。

ご質問

ご質問

題名: 現金(預金)に偏ったポートフォリオの今後

メッセージ本文:
穂高様

いつもブログを楽しみに拝見しおります。

穂高様のブログを拝見し、恥ずかしならFIREの存在を知りました。

元々サラリーマンだった穂高様の考え方や、投資方針を影響を受け少しずつ米国ETF投資を始めおります。

今回、ご相談したいのは現在のポートフォリオの変更につい

昨今のコロナ渦や、当方は現在42歳になります今後の給与昇給曲線を加味すると、やはり不透明感は拭えず将来のためにも、現在の預金に偏ったポートフォリオを変更し、NISA口座+特定口座VYM・SPYDを定期購入し、定期的な分配金を得継続的な再投資を得て、FIREにならずとも、給与だけに依存しない生き方をしたいと考います。

ポートフォリオ

現在のポートフォリオは以下のとおりす。

  1. 現金(預金)
    2100万
  2. 特定口座
    アパレル現物株:評価額7万(-80% 塩漬)
  3. NISA口座
    VYM、SPYD:120万
  4. みたNISA口座(休止)
    86万
  5. iDeCo
    300万(月額2.3万円)

ご相談したいのは、①、②す。

①現金

現在、かなり現金に偏っおります、手元に近い将来の結婚用資金とし数百万を残し
残りはVYM,ETFを買い増そうと思っおります。仮に1000万円をVYM,SPYD購入する場合、どのタイミング購入しいけば良いしょうか

おそらく毎月の定期購入となろうかと思います、月100万単位購入すればよいのか、その塩梅も考えあぐねおります。また、VYM・SPYDの購入割合は5:5良いのしょうか?

②株

5年ほど前に購入したもの、多忙の日々の中放置しおりましたが、購入時より評価額大幅に減っいることや、コロナによりアパレル繊維産業の将来も明るくないため、塩漬けするくらいなら、損を確定しVYMなどに回したほう良いしょうか。

投資歴自体はそこそこあります、多額の元本投資は初心者のため、ご意見を伺いたいと思い、不躾はありますご質問させいただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

株式投資でキャッシュフローを増やす方法

40代

定期的な分配金を得て、FIREにならずとも、給与だけに依存しない生き方をしたい

ということですから、まず、以下を記しておきますね。

株式投資でキャッシュフローを増やすには、以下2つの方法に大別できます。

  1. 株式を保有し、配当金を得る
  2. 株式を保有し、定期的に売却する

収入源(キャッシュフロー)を増やす際に、有用な手段の1つとなるのが、①の配当金です。

そして、その配当金を多めに得たい際、有力な選択肢となるのが、以下の米国高配当株ETFです。

  1. VYM
  2. HDV
  3. SPYD

理由は、「成長性が高い傾向であってきた米国株式市場のうち、配当が比較的多く得られる株式に簡便に分散投資できるから」です。

関連記事

3つのETFについては、以下が詳細記事です。

【VYM】配当2.4~6.3%、安定感が光る米国高配当株ETF
【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFは、安定感が光る米国高配当株ETF VYM(米国高配当株ETF)とは VYMは、ETF(上...
【SPYD】配当3.4~9%、近い将来に高配当を得たい人に【米国高配当株ETF】
【SPYD】SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式は、近い将来に高配当を得たい際の選択肢 SPYDは、分配利回りが平均...
VYMとHDV、米国高配当株式ETFはどちらがおすすめか
以下2つの米国高配当株式ETFのうち、どちらが良いかというご質問につき、以下述べます。 【VYM】バンガード米国高配当株式...

回答

以上を踏まえた上で、以下2点、お答えします。

  1. 1,000万円をVYM・SPYDで購入する場合のタイミング・購入割合
  2. 塩漬け株の損失を確定し、VYMに回した方がよいか

① VYM・SPYDを購入する場合のタイミング・購入割合

40代

VYM・SPYDの購入タイミングを考えたい

ということですね。

まず、購入する方法として、以下3案に大別できます。

  1. 定期つみたて
  2. 下落時に購入
  3. 最初期に一括購入
株式を購入する方法・タイミングによるメリット・デメリット

それぞれのメリット・デメリットは、下表の通りです。

メリット デメリット
定期
つみたて
  • 購入価格・タイミングが(よくもわるくも)平準化される
  • 機械的に買えるため、心地よく続けやすい
  • 人によって難易度・結果が(よくもわるくも)変わらない
  • 購入価格・タイミングが(よくもわるくも)平準化される
  • 右肩上がりの相場では効率が悪くなる
  • 人によって難易度・結果が(よくもわるくも)変わらない
下落時に
購入
  • よい時期に買えれば、値上がり益と配当を効率よく得られる
  • 人によって難易度・結果が(よくもわるくも)異なる
  • よくない時期に買うと、値上がり益と配当を効率よく得られない
  • タイミングをねらう必要がある
  • 人によって難易度・結果が(よくもわるくも)異なる
最初に
一括購入
  • 右肩上がりの相場では効率がよい
  • タイミングをねらう必要がない
  • 高値圏で買った後に相場が低迷すると、効率が悪い、精神的にしんどくなりやすい

上表から、以下の整理が可能です。

購入タイミングまとめ
  • 定期つみたて
    初心者の方にもおすすめしやすい
  • 下落時に購入
    経験、勘所、運が必要
  • 最初に一括購入
    市場の成長性に賭ける場合、理論上の最適解になり得るが、相場状況に関わらず保有し続けられるメンタル必要。人を選ぶ手法。

以上をご理解の上で、お決めになるとよいかと思いますが、いかがでしょうか。

つまり、判断材料として「リスク許容度・投資可能期間・どこまでリスクを負ってリターンを求めるか・裁量性をどこまで持たせるか」といった点に帰着します。

ご質問者さまの場合は、多額の運用は未経験で、現金1,000万円(多額)を投じるわけですから、いきなり一括購入はリスク許容度を超えやすいと想像します。

投資可能期間を長くとるのであれば、あせる必要はないので、下落時にねらうのも一案ですし、「定期つみたてをしつつ、下落局面で多く買う」といったハイブリッド戦略も一案ですね。

この形は、「ある程度の資金を市場において、リスクをとってリターンをねらいつつ、下落時にさらなる効率性をねらう」といった戦略になります。

VYM・SPYDの特徴

では次に、

40代

VYM・SPYDの購入割合を考えたい

ということですね。

「両者の現時点における傾向は、下表の通りです。

VYM SPYD
特徴
  • 値動きが(よくもわるくも)荒くない傾向
  • コロナショックではSPYDより底堅い
  • 分配利回りがSPYDより低い
  • 分配金に安定感
  • 値動きが(よくもわるくも)荒い傾向
  • コロナショックではVYMより下落率が大きい
  • 分配利回りがVYMより高い
  • 分配金に波がある
分配
利回り
2.6~4.5% 3.4~8.6%

つまり、現時点では「安定感・着実性の優先をめざすなら、VYMを多めに。分配利回りの最大化をめざすなら、SPYDを多めに。」といった整理が可能です。

「VYMよりSPYDの方が、経験者向き」といった整理も可能です。一般的におすすめしやすいのは、SPYDよりVYMでしょうか。

② 少額の塩漬け株の損失を確定し、VYMに回した方がよいか

2つ目のご質問として、少額の塩漬け株を売ってVYMに回した方がよいか、ということですね。

私ならば、そうします。

  • 少額なので、そもそもインパクトが大きくないことに加え、
  • 5年間も塩漬けということは、今後長期的に成長し続ける公算は高くない

という判断に、一定の合理性が感じられるからです。こういう判断は、先行きが読めない以上は、どれだけ自分で納得性を感じられるかも大事だと思います。

まとめ

「株式の買い方・タイミング」と「VYM・SPYDの購入割合」は、上段で紹介した以下要素からお決めになりやすいかと思います。

  • 定期的に分配金を得る有力な方法
  • 株式を購入する方法・タイミングによるメリット・デメリット
  • VYM・SPYDの特徴

よかったら、ご参考にしていただければ幸いです。

Best wishes to everyone.

関連記事

高配当株ETFの中でも、安定感・着実性が際立つのがVYMです。

【VYM】配当2.4~6.3%、安定感が光る米国高配当株ETF
【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFは、安定感が光る米国高配当株ETF VYM(米国高配当株ETF)とは VYMは、ETF(上...

分配利回りは一番高いですが、値動きは大きめです。底で仕込めればインカムの増加に寄与しやすいETFです。

【SPYD】配当3.4~9%、近い将来に高配当を得たい人に【米国高配当株ETF】
【SPYD】SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式は、近い将来に高配当を得たい際の選択肢 SPYDは、分配利回りが平均...

「一括投資」×「定期買い付け」というケースについて、詳述しています。自動買付にして、半ば忘れるぐらいでもちょうどよいですね。

いつ米ドルに換え、米国株ETFを買うのか、そのタイミングとは。
米ドルに換えて、米国株ETFを買うタイミングはどうすればよいか 米国株に対して、市場全体的に、簡便に、分散投資する際の投資対象としては、以...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2021年4月14日