【実感】温泉で血流をかな~り促進する入浴方法
穂高 唯希
効果を実感したのでシェアします。
(個人の感想です)
血流は、健康の源
いろいろな書物を読み、周囲にも医師がいるわけですが、私は「血流をよくすることが健康の源の1つ」だと考えています。
血流を促進すると、
- 疲労回復・肩こり・腰痛・肌・髪・代謝
などの面でのメリットが一般的に挙げられます。逆に「血行不良は万病のもと」と理解します。
その血流をよくする方法を、継続的に自身の身体を用いて評価してきました。評価方法は、端的に変化が表れやすい肌などの状態を客観的な評価尺度とします。
私の場合、その評価尺度でよい状態になる時期には共通点があって、
- 運動(スキー・登山・雪かきなど)
- 温泉
- 食事
- 睡眠
概ねこの4つが十全となった時なのです。なかでも温泉(以下紹介する入浴法)は、個人的には効果の即時性を感じやすいです。
個人的にいい感じの入浴法
ずばり、私の場合は、以下入浴法によって、明らかにいい感じになったので、以下シェアします。
穂高 唯希
順番 | 内容 | 入浴時間 |
---|---|---|
① | 半身浴 | 20分 |
休憩 | 5分 | |
② | サウナ | 4分 |
休憩 | 5分 | |
③ | サウナ | 4分 |
休憩 | 5分 | |
④ | サウナ | 4分 |
洗髪 | – | |
⑤ | 全身浴 | 3分 |
休憩 | 5分 | |
⑥ | 全身浴 | 3分 |
休憩 | 5分 | |
⑦ | 全身浴 | 3分 |
※ 半身浴:39℃ 全身浴:40℃
洗髪を抜くと、計66分。やや長めでしょうか。
長めである分、こまめな休憩によって身体への負担も軽減。いわゆる分割浴で、より温まります。
じっくり入浴、身体ぽかぽか、温熱じわ~となります。
いろいろ試しましたが、今のところ上述メニューが一番いい感じです。
注意
もちろん、個人の体質・体調・代謝等は異なるので、あくまで現時点における私に最適な入浴法です。全員に当てはまるとはかぎりません。
ここから、いろいろご自身でカスタマイズされるのも一案かもしれません。
健康の源は血流であり、人生の活力の源は健康
FIREしてからというもの、健康はさらに意識するようになったかもしれません。
すべての根幹は健康であり、理想の生活を1秒でも長く続けていけたらいいなという気持ちもあります。
お金というものは有用な媒介手段ですが、健康を前にすれば、人生の数ある尺度のうちの1つでしかありません。相対的なものであり、絶対的なものではありません。
かぎりある時間を目いっぱい味わって駆け抜けるには、健康は大切な要素の1つですね。
今後も健康には、長期的に資源を投じていきたいと思います。
Best wishes to everyone.
関連記事
温泉は、必然的にデジタルデトックスになります。繰り返しながら、デジタルデトックスは今後ますます重要になっていくでしょう。
人間にはいろいろな欲求がありますね。環境・状態によって、その優先順位は変わっていきます。
なつかしきイヌイットのお話。当時から、経済的自由に猛進し、健康への興味がありました。