S&P500の過去下落率と、逆ピラミッディングのシミュレーション

Twitter

調整局面の投資シミュレーションは、地合いがよい時に練っておく

株の暴落は、「多くの人が予期せぬこと」が起きたときに起こります。

過去の傾向から事前に心づもりをしておくと、いざ暴落局面となっても、冷静に対処しやすいかと思います。

過去の傾向

「今までどれぐらい株価が下落してきたのか」を知るために、過去の傾向を確認してみましょう。

株価下落率(S&P500)

1947年以降の「米国の景気、S&P500」は、下表の通りです。

景気 株価
天井 下落率
4Q 1948 4Q 1949 6/15/1948 6/13/1949 -21%
2Q 1953 2Q 1954 1/5/1953 9/14/1953 -15%
3Q 1957 2Q 1958 8/2/1956 10/22/1957 -22%
2Q 1960 1Q 1961 8/3/1959 10/25/1960 -14%
4Q 1969 4Q 1970 11/29/1968 5/26/1970 -36%
4Q 1973 1Q 1975 1/11/1973 10/3/1974 -48%
1Q 1980 3Q 1980 2/13/1980 3/27/1980 -17%
3Q 1981 4Q 1982 11/28/1980 8/12/1982 -27%
3Q 1990 1Q 1991 7/16/1990 10/11/1990 -20%
1Q 2001 4Q 2001 3/24/2000 10/9/2002 -49%
4Q 2007 2Q 2009 10/9/2007 3/9/2009 -57%
キューバ危機 12/12/1961 6/26/1962 -28%
ブラックマンデー 8/25/1987 12/4/1987 -34%
コロナショック 2/19/2020 3/23/2020 -34%

※キューバ危機・ブラックマンデー・コロナショック以外は、全てリセッション時期

これら下落率は平均して 約30% です。

株価下落率ごとの発生確率

次に、「株価下落率ごとの過去発生確率」は、下表の通りです。

下落率 発生確率 発生回数
~20% 29% 4回 / 14回
20~30% 29% 4回 / 14回
30~40% 21% 3回 / 14回
40~50% 14% 2回 / 14回
50~60% 7% 1回 / 14回

ポイント
  • 過去14回の平均下落率30%
  • 過去の暴落のうち、約6割下落率30%以下

逆ピラミッディングのシミュレーション

では、過去を振り返ったところで、実際にシミュレーションしてみましょう。

逆ピラミッディングとは、「株価下落率が大きくなるのに応じて、投入する資本も多くする」という手法です。

① 20%までの下落を想定(過去発生確率:29%)

下落率 投下資本 元値回復時リターン
10% 30% + 3%
20% 70% + 17%

ポイント
  • 下落率10%の時に資本30%投入の場合、元値に回復した時のリターンは、+3%
  • 下落率10%の時に資本30%投入し、さらに下落率20%の時に資本70%投入の場合、元値に回復した時のリターンは、+17%
    (以下3ケースも、同様です)

② 30%までの下落を想定(過去発生確率:29%)

下落率 投下資本 元値回復時リターン
10% 20% + 2%
20% 30% + 8%
30% 50% + 23%

③ 40%までの下落を想定(過去発生確率:21%)

下落率 投下資本 元値回復時リターン
10% 10% + 1%
20% 20% + 5%
30% 30% + 14%
40% 40% + 30%

④ 50%までの下落を想定(過去発生確率:14%)

下落率 投下資本 元値回復時リターン
10% 10% + 1%
20% 15% + 4%
30% 15% + 9%
40% 25% + 19%
50% 35% + 36%

  • つまり、(あくまで元値を回復する前提ですが)「大きく下げたほうが高いリターンが期待できる」ことが逆ピラミッディングの利点です。「ピンチはチャンスだ」と頭を切り替えやすくなる、とも言えます。
  • 逆にデメリットは、想定以上に株価が下がると、底で買う資金が枯渇する可能性が高まること、が挙げられます。あくまで定期つみたても一案ですね。

理論と実践

以上、シミュレーションという理論的なことを記しました。

理論を実践できるかは、また別のお話でもあります。

人間には感情があり、実際には「さらに下がったらどうしよう」といった不安が生じて、実践できないこともあります。その点も、あらかじめ認識しておきたいですね。

関連記事

暴落局面では、継続性が試されることにもなります。

株価暴落時、長期投資家が意識しておきたい1つのこと
Fear and Greed Indexが50を下回り始め、コロナ第2波が意識される中、こちらおさらいしておきましょう。 今後...

暴落を経験することは、経験値が1つ増えることにもなりますね。

コロナショックでのメンタルを客観視し、暴落対策につなげる
コロナショックでのメンタルを客観視し、次につなげる コロナショックで自分が感じたこと・不安に思ったこと・採った行動など、しっかり書き出...

「遠くで、さざ波来とるなぁ」という受け止め方もひとつです。

【投資家心理】暴落時に反発を望むのか、低迷を望むのか
【投資家心理】暴落時に反発を望むのか、低迷を望むのか 本記事はコロナショック時の2020年3月26日に記したものです。市場が1番底...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2021年1月13日