【FIRE】ブログのサイトマップを作成しました【資産形成】

14歳から20年近く金融市場・投資と関わってきました。そのなかで、失敗もあれば運がよかったこともありました。
そういった種々の経験をもとに、投資について知りたい方向けにまとめページを作りました。よかったら参考にしてみてください。
その際、第三者の情報をうのみにするのではなく、自分の頭で考えるきっかけ・材料としていただければ幸いです。
普遍的かつ永続的に最適解とされ続けるものがこの世に存在する保証はないと考えています。米国株だってそうです。過去の傾向は未来を保証するわけではありません。盲従せず、常に中立的でありたいですね。
ブログのまとめページ作成のきっかけ
弊ブログを初めて訪れた方は、過去記事をさかのぼるのは大変と思います。
そして、マクロ的には以下の観点があります。
まず、株式投資にはリスクがあります。瞬間的に半値になることもあります。10年以上にわたって相場が低迷する可能性もあります。一方で、リターン(資産所得)を得られる可能性があります。
客観的な統計として、日本の家計金融資産における収益率は米英に比べ高くありませんでした。これは日本の方々が資産を形成する機会を逸してきたことを意味します。
政府債務が増えても、家計金融資産の伸びが上回れば、一国の政府部門・家計部門の合計は理論的にはバランスします。ゆえに、国民が適切なリターンを得ること自体に、国全体としての意義も見いだすことができます。
概論
資産形成の目的(一例)
など、人によって資産形成の目的は色々あると思います。投資対象の最適解は、目的・時間軸・好み等の要素によって異なります。
私は個別株投資を選好していますが、一般的に幅広くおすすめしやすい投資対象は、以下の通りです。
おすすめしやすい投資対象
- 「個別株よりは投資信託・ETF。なかでも目的・時間軸などによって、インデックス投資・高配当株・連続増配株など」
投資対象について、もう少し述べます。
【投資】投資対象

投資対象・手法・方針は、
- 目的
- 年齢
- 嗜好
- リスク許容度
- 達成までの時間軸
などにより、人によって異なりますが、たとえば以下の整理が可能です。
投資対象の一例
- 幅広い層に無難
→ インデックス投資
- 近い将来に多くの配当を得たい
→ 高配当株ETF
- 将来的に多くの配当を得たい
→ 増配株・高配当株ETF
では、順に各記事を紹介します。
なぜ米国株が有力か
★ 米国株が、あくまで「過去の傾向」からは有力な選択肢です。
米国株への投資が、資産形成に適してきた3つの理由
私は、2016年から本格的に米国株へ投資してきました。
なぜそうし...
★ でも、リスクは常にあります。信じすぎるのも禁物です。
過去優れた値動きのものでも、妄信はご用心
過去実質リターンが7%で推移する米国株式市場の指数を拠り所として、米国株が以前よりメジャ...
「米国株の今後について、直近どう考えているのか」というご質問を頂きましたので下段にて回答申し上げます。
米国株投資の今後について、...
米国株か、全世界株式か
★ 米国の将来に懐疑的な方は、全世界株式も一案です。
米国株投資か、全世界株投資か。自分なりに選ぶ判断軸とは。
株式投資は、
投資信託・ETF
といった初心者の方でも取...
米国株投資のはじめ方
★「今すぐ始める」ことに、合理性をみいだせます。
米国株投資を始めるタイミングは、「今すぐ」に合理性あり。3つのポイント。
米国株投資を始めるタイミングに関する、以下ご質問をいただ...
★ 「つみたてNISA」×「楽天VTI」から始めてみましょう。
株式投資でお金に働いてもらうには、まず何から始めたらよいか【初歩】
資産運用をはじめたい人
株式投資(資産運...
長期投資の優位性
★ 長期投資は、損しにくい過去の傾向がみられました。
株式投資における王道として、「長期・つみたて・分散」があります。
短期トレードではなく長期投資が王道です。その理由として客観的...
★ 株価が上下した理由を、毎日気にする必要はないと思います。
「長期投資で失敗しないための、投資情報との接し方」に関するご質問に、回答します。
特に相場が大きく動くときなどは、意識しておき...
株式投資を経験してよい定性的理由
★ 現行社会システムの側面が、見えてきます。
私たちが今生きている社会システムは「資本主義」ですね。
その資本主義社会に参画している一員として、その特徴を早い段階で知ってお...
「ETF」vs「投資信託」
★ 決定的な差は見いだしにくいですが、税まわりが気になる方は投資信託でしょうか。
「長期の資産形成には、投資信託とETFどちらが好適か」というご質問に回答します。
「分配金なしで再投資される投資信託に...
★ 投資信託は、コスト面で玉石混交。モノによっては注意です。
投資手法って色々あるけど、例えば投資信託とETFだと、どっちがおすすめなの?
どちらも自分で全て運用するわけではなく、運用を委託す...
★ 配当金を得たいなら、ETFが有力です。
配当金で資産形成の実感を得たい。米国株ETFと投資信託、どちらが適しているか。
年齢・価値観・金銭感覚・投資期間・資金規模・家族構成 … ...
「インデックス」 vs 「個別株」
★ 個別株は、主に投資が趣味化している人向けです。
インデックス投資か個別株投資、どちらがおすすめしやすいか
以下ご質問に回答いたします。
インデックス投資と、個別...
「グロース株」vs「バリュー株」
★ どちらかが一貫して優れているわけではなく、優劣が循環しています。
グロース株とバリュー株、比較してわかる2つのポイント
株式投資で認識しておきたいことがありますね。それは、過去の傾向として、グロース株とバ...
「株式」vs「債券」
まず一般的に株式と債券を比較する際に、以下のような整理が可能です。
過去トータルリターンは株式が優位
値動きの安定度...
債券
まず、【AGG】・【BND】とは?
AGGもBNDも、株式ほど長期リターンは高くないものの、値動きが非常に小さく、分配金も2~3%...
VTIか、高配当株ETFか、債券ETFか。20代からの資産運用。
ご質問
題名: 投資についての質問です。
メッセージ本文...
【AGG】【BND】米国債券への投資に際して、考えられるリスクとは
ペーパーアセットを2つに大別するならば、株式と債券が挙げられます。
...
リート(REIT)
「現物不動産」と「リート」の違い
「Jリートと現物不動産投資」について、以下回答いたします。
ご質問
毎日ブログを楽しみに拝見しております。
...
米国リートの過去の一例
本記事では、以下内容を詳述します。
①個人が資産形成するにあたり、米国リートも有力な選択肢。
②過去約30年にお...
純金
読者の方から、「ゴールド(純金)を保有・投資する意義」についてご質問頂きましたので、以下「3つの意義」を詳述致します。尚、関...
純金積立やめました。
先程、田中貴金属「G&Pプランナーnet純金積立」を解約しました。
解約に至った3つの...
米国株における為替リスク
★ 単一通貨に集中しない方が、リスク分散になります。
「米国株投資を始めるにあたっての為替リスクについて、どう考えるか」というご質問に回答いたします。
結論的には、日本円という単一...
★ 米ドルに換える際は、購入タイミングの分散が一案です。
米ドルに換えて、米国株ETFを買うタイミングはどうすればよいか
米国株に対して、市場全体的に、簡便に、分散投資する際の投資対象としては、以...
FX(外国為替証拠金取引)
★FXは、かなり人を選びます。
FXは家族にはとても勧められない
先日、姉から
「資産運用をやるにあたって、どのような金融商品や銘柄がオススメか」
と聞かれま...
保有しているだけで高い金利収入を得られるため、高金利通貨は一見魅力的な投資対象のように思えるかもしれません。
しかし個人的には...
「FX長期つみたて」は実際どうなのか。デメリットなどは?
ご質問
こんにちは。現在FXにてスワップサヤ取りを行っています。
...
【投資】投資手法
投資手法も、投資対象・方針と同様に、「人によって心地よく長期的に続けられる手法」も異なり得ます。
私の場合
【FIRE前】~2019年:高配当株・連続増配株・リート・インフラファンド
【FIRE後】2019年~:好配当株
2020年も、はや9月下旬。
田んぼの近くにトンボが舞い、夜にはコオロギやスズムシの音が聴こえてきます。秋ですね〜。
...
元本を増やすことが有力な一案
★まずは、株式投資において一番決定的な要素を把握しましょう。
上記も示す通り、私がFIREに至るまで一貫して注力したことの1つは「投資元本の最大化」です。
そう考えた背景・理由につ...
投資手法の優劣を論じるのは、二句で片付いてしまいます。
投資手法には、色々ありますね。
バリュー
グロース...
給与の何割を投資に回すのか、その考え方
貯蓄と投資の割合をどう考えるか、判断材料とは【給与の何割投資にまわす?】
「給与のうち、どれだけ貯蓄し、どれだけ投資に回す...
継続に必要な要素
資産目標を達成するための4ステップ。なぜ給与の8割投資ライフを継続できたか。
このようなご質問を頂いたので「給与の8割投資...
配当を積み上げるという考え方も
本記事では、実際にこの手法に取り組むことで、29歳で経済的自由・30歳でのセミリタイアに寄与した資産運用を、一例としてご紹介したものです。
...
株式をどのように積み立てていくのか
★自動つみたては、楽ちんです。
【米国株ETF】定期自動買付のやり方、メリット・デメリット、おすすめ対象者【SBI証券】
以下の面で、日本の証券投資環境は、今やと...
「投資が初めての初心者でも可能な米国株ETF投資の方法を教えて欲しい」というご質問がありましたので回答申し上げます。
結論から...
★購入タイミングに裁量性を持たせる方法もあります。
投資タイミングについて【①一気に入れるか、②暴落が来るまで定期つみたてか】
まず本論に入る前の概論として、株式の購入タイミングは、...
★ 高値圏と感じられる時に購入を迷う際は、切迫性がポイントです。
アーリーリタイアをめざす場合、高値圏と感じる局面でも米国株を買い続けるか
米国株は好調が続いています。
株式は、「安く買って...
★暴落が起こる前に、確認しておきましょう。
暴落相場で、どのように資金を投入していくか。その購入タイミングとは。
ご質問
題名: 暴落時の購入タイミングについて
...
【Cash is King?】現金総額が過去最高に【逆ピラミッディングを想定しておく】
コロナ後はだいぶ相場が上昇しました。キャッ...
★私は、「狭義の一括投資」×「定期つみたて」でした。
本記事では、私が「セミリタイア・FIREに至るまでのサラリーマン時代に、どのように株式を購入してきたか」を記しています。一定の法則性がありま...
資産運用における「理論」と「実践」は、別です。
資産運用で意識しておきたい3つのことについて、記します。
自分にとって心地よい投資手法を構築すること
やって...
どういう景色を見据えて、投資をするのか
どんな景色を見て、投資をしているのか。とても共感したお話。
株の配当が1500万あるという、近所で有名なおじいちゃんにバッタリ...
【投資】投資期間別の考え方
投資可能期間によって、リスク許容度・考え方も変わってきます。
投資期間:15年
お子さま用に資産運用を考えてらっしゃる方からのご質問を頂きました。
子供のための資産運用。15年運用する際の投資対象。
ご質問
...
投資期間:30年
30年に渡る長期的な資産運用を考える、投資対象・ポイントとは。
「約30年に渡る長期投資・資産運用を考える際に、向いている投資対象...
高校生
【高校生】学生の資産運用、3つのポイント【長期投資】
高校生向け、学生向けの資産運用についてご質問をいただいたので、以下記します。...
20代
VTIか、高配当株ETFか、債券ETFか。20代からの資産運用。
ご質問
題名: 投資についての質問です。
メッセージ本文...
20代から40歳のセミリタイアをめざす際の、ボーナス投入タイミング
セミリタイアをめざす際には、株式投資による資産形成は有力な手段...
30代
20年後の「FIRE」を見据え、資産形成を考える
以下ご質問をいただいています。
ご質問
題名: ご相談
...
50代
「50歳から始める際の資産運用方法」に関するご質問につき、以下回答申し上げます。
私としては、やはり保守的な運用を心掛けること...
50代の資産運用、NISAかつみたてNISAのどちらが適しているのか。
まず、
一般NISA
つみたてNISA
...
50代、貯金で1億円あり。夫婦の老後に向けてリスク分散をどう図るか。
50代 女性
投資は全くせず、...
60代
60歳からはじめる株式投資
GOLDEN YEARSとも称される老後期間。
何事も始めるに遅いことはありませんよね。...
【投資】投資目的別の投資術
投資目的が異なれば、適した投資対象・投資手法も変わってきます。
老後に向けた資産形成で、月5万円の配当金をめざしたい
「老後にむけて月5万円の配当金をめざす」ための投資戦略
投資目的が「老後の生活の充実のため」である方も多くいらっしゃると思います。...
老後に向けた資産形成で、配当金目的でない
老後に向けた資産形成。配当目的でない場合、投資信託とETFどっちがいいか【迷った時のポイント】(米国株)
40代 女性
...
セミリタイアをめざしておらず、単純に資産形成したい
セミリタイアが目的ではない場合、株式をどう買うか【切迫性がポイント】
資産形成の目的は、人によって様々ですね。
...
【投資】投資対象、注意・留意したい点
投資を考えているものの、わからないことだらけで、なかなか進まないという方からのご質問です。最初はだれもが初心者、通る道ですね。
【...
資産形成の根幹・エッセンスとは
資産形成の根幹・エッセンスとはなんでしょうか。
ご質問
題名: 毎月の投資、銘...
インデックス投資・投資対象・戦略
インデックス投資か個別株投資、どちらがおすすめしやすいか
以下ご質問に回答いたします。
インデックス投資と、個別...
【VTI】、S&P500ETF【VOO】とは?
本記事では、VTI・VOOを比較しています。結論としては両者に決定的な差は見いだせ...
「機械的に定期的にETFなどを積み立てることで時間をかけず、ゆったりと腰を据えて資産形成をしたい」という方々もいる一方で、「なるべく...
「インデックス投資を継続して積み立てる際、積み立てる金額をどうしていくのがよいか」というご質問をいただきましたので、以下回答いたしま...
「インデックス投資で増やしてから、高配当株へ切り替える戦略」をどう考えるか
ご質問
題名: 【質問】インデックス投資から高配...
高配当株の特徴・メリット・デメリット
サラリーマン時代に、給与のうちできるだけ多くの額で日米の高配当株・連続増配株を購入し続けることで、「配当金収入>生活...
恐らくあらゆる事象において、表と裏があり、表だけ見ていても実情は見えませんし、裏だけ見ていても実情は把握しづらいと思います。
...
高配当株投資は株価の下落により含み損を抱えることが多いか
読者の方からご質問を頂きましたので、以下テーマについて私見を述べさせて頂...
読者の方から以下のようなコメントを頂きましたので、「なぜ高配当株の長期保有による資産運用をしたのか」について述べます。
三菱サラリ...
高配当株ETF・連続増配株ETF
【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFは、安定感が光る米国高配当株ETF
VYM(米国高配当株ETF)とは
VYMは、ETF(上...
以下2つの米国高配当株式ETFのうち、どちらが良いかというご質問につき、以下述べます。
【VYM】バンガード米国高配当株式...
【SPYD】SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式は、近い将来に高配当を得たい際の選択肢
SPYDは、分配利回りが平均...
【VIG】配当1.2~3.4%、下落に強く、市場平均より高リターン傾向【連続増配株ETF】
VIGとは、2006年4月に設定された「バンガ...
今回のコロナショックで半値以下となった局面も見られた、米国高配当株ETF「SPYD」のご質問について、以下回答申し上げます。
【高配当株E...
「機械的に定期的にETFなどを積み立てることで時間をかけず、ゆったりと資産形成をしたい」方々もいる一方で、「なるべく株価が安い時に買い、少な...
「米国株ETFであるVOO・HDV・SPYDのいずれにどの程度の資金を割くのか」というご質問を頂きましたので以下回答申し上げます。
VOO...
ハイテク株
今回のコロナショックで印象的なのは、今までのセクターの動きや特徴とは異なる動きを見せたことです。特にハイテク株の動きですね。
...
ETFの優位性・リスク
米国高配当株ETFの投資にあたり、以下リスクに関するご質問を頂きましたので、下段に回答申し上げます。
暴落・減配リ...
低迷するたばこ銘柄、だんだん誰も話題にしなくなってきたのではないでしょうか。
そんなたばこ銘柄における配当再投資の難度...
分散の必要性
株式投資という資産運用になぜ分散が必要なのか
資産運用、特に株式投資で分散が必要な理由は、「自分で投資対象のリスク性を完全...
資産形成・FIREは、あくまで手段
セミリタイアを決意した背景の1つに、やはり以下の考え方があります。
1億円到達よりセミリタイア優先。お金に対する欲求はキリがない。...
投資で目標を達成するためには、どうすれば良いか【目的・道のり・行動】
以下ご質問をいただきましたので、回答してみたいと思います。
...
【セミリタイア・FIRE】
いつも御覧になり、コメントを頂いたり、励ましのお言葉を頂いたり、大好きです♡なんていう稀有なコメントの数々、いつも本当に誠に...
「FIRE」という新しい生き方・時代の潮流が、ついに勃興しました。
FIREとは
Financial Indepen...
私がFIRE達成までインデックス投資をしなかった理由
私がFIRE達成するまで、インデックス投資をしてこなかった理由
私が上記FIREを達成するまで採ってきた投資手法は以下の通りです。...
私がFIRE達成まで太陽光投資・不動産投資をしなかった理由
私がFIRE達成まで不動産投資・太陽光投資をやらなかった理由【信用力が高くとも】
セミリタイア・FIREをめざす際には、給与所得以...
平均年収モデルケース
ここで言うセミリタイアの定義とは
まず、ここで言うセミリタイアの定義を明確化しておきます。
ここで言うセミリタイアとは…
「資...
今後のFIREへの展望
30代、40代のセミリタイア・FIREを達成する人は、今後どんどん増えていく
まず誤解なきよう断っておきます。
FI...
tweet
News Picks特集第三弾です。
FIREが大衆化した場合、民間部門の貯蓄過剰による政府部門の負...
セミリタイア・FIRE達成に重要な金銭的価値観10か条
私が考えるFIREの本質的概念とは
「Financial Independence and Retire Early」の略...
セミリタイア・FIREと親和性の高いライフスタイル
古民家を自分で改修
「自然と共に生きる」
「物質主義の対極」
「支出最適化ライフ」
「セミリタイア」
「ミニマリズム」
...
多拠点サービスの活用
モーニングプラスというBSテレ東の番組で、多拠点生活に焦点を当てたコーナーがあったので、以下ご紹介します。
「働き方や...
小屋族
所さん大変ですよ!というNHKの番組で「小屋を建て、月に生活費4万円以下でその小屋に暮らす人々(=小屋族)」が以前クローズアップされていまし...
適度な田舎
「セミリタイア」と「適度な田舎」という親和性の高い両者
「ワタシが日本に住む理由」というBSテレ東の番組で、「セミリタイア的ライフ...
デュアルライフ
もう5年前ですね、この記事を書いたのは。
FIREして、まさにそのような生活をしてみると、その通りだと感じています。
...
北海道・深川市の事例
【地方移住】深川市、100坪980円で土地売り出し【北海道】
「今こそ地方移住!北海道で豊かな暮らしを」と題した特集が、北海道のテ...
セミリタイア・FIREに通じる価値観を示唆する映画
この作品、好きですね
特に現代で忘れがちなこと、未曾有の事態に結局なにが最後に残り、核心となるかが示唆されています。
...
FIRE本の再現性を比較検証
【FIRE特集】FIRE本3冊を比較の上、資産運用のプロが再現性を検証【NewsPicks】
今般、NewsPicksさんの特集として、イ...
FIREに向く人・向かない人
私が考える「FIREに向く人・向かない人」
先日、取材で「FIREに向く人・向かない人はどんな人だと思いますか」というお題がありま...
FIREして不安はありませんか?という問い
「FIREして不安はありませんか?」と聞かれることがあります。
取材などを受けていますと、「FIREされて、今後どうなるかという不...
【支出の最適化】
資産形成・FIRE達成に寄与する「支出の最適化」です。
この成され具合で、FIRE達成のハードルも著しく変わってきます。
「節約」ではなく、「支出の最適化」です。
2018年に出会った「FIRE」というワードは徐々に広がっていますね。「支出の最適化」も目にする機会が増えているように感じます。ポジ...
私が実践した支出の最適化
「自分の価値観に合わせて金銭に関わる行動を適切に取捨選択する」という支出の最適化は、経済的自由を目指す上で重要と思います。
自...
まず、自分の価値観を人生の早い段階で深く知る
私が今まで生きてきて、「これやっといてよかったな、これ気づいといてよかったな」ということについて、読者の方々の参考になるかもしれないと思...
自分の価値観を知り、よい塩梅を知る
ストレスフリーなちょうど良い支出最適化を掴むためにはどうすれば良いか
ご質問
三菱サラリーマンさんのブログから資産形成に関心...
みなさま、支出の最適化(節約)していますでしょうか。
支出の最適化(節約)、面白いですよ。
何が面白いっ...
人生の大きなイベント出費に対する考え方【常識を疑う】
ご質問
三菱サラリーマンさん、こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。
毎朝、日も昇らないうちに目...
保険に対する考え方、注意したいこと
生命保険に入る必要があるか、その考え方
基本的に、保険を必要と感じるかは、その方の価値観・今までの経験など多様な要素によって変わってくると...
保険商品の加入・解約を検討するとき、考えたい3つのポイント
支出の最適化を実践するにあたって、保険商品の精査はしておきたいところです。
...
ドル建て終身保険を契約する必要性はあるか
資産形成におけるポイントとして、以下2点挙げられます。
運用利...
ソニー生命保険の「変額保険」に入る必要があるか
ご質問
こんにちは。相談です。
1000万貯金がありま...
お金は魔物
お金は魔物。今しか享受できない金銭消費対象にはお金を使うべし【支出の最適化】
人生において、大事なことの1つは「経験」だと思います...
【階段】
階段は資源
運動不足な方々やサラリーマンの方々(特に勤務地が高層階なら尚良し)向けにおすすめなのが、階段の活用です。
私自身はセミリタイア...
無類の階段好き、三菱サラリーマンです。
「三菱サラリーマン的 階段エクササイズ」、以上...
最近これに近いことをやっています。最高です。
またまとめて報告したいと思います。
毎日階段上がりまくってると息切れしなくなる...
出会いまでもたらしてくれる、階段
Mr. Xue
やはり外国の方と話すのはとても良い刺激になります。よくもわるくも、周りの大半のサラリーマンと価値観がまるっきり違う...
経済的自由を同じく達成された方、ならびに将来的に達成予定の方と、沖縄サミット2020を開催。
そこでなんと、天へ突き抜けんばか...
【経済的自由】
経済的自由の定義とは?
まず経済的自由という言葉を明確化します。
ここで言う経済的自由とは、
「配当や利子などの所...
経済的自由を達成すると何が起こるのか、どう構築するのか
本記事では、以下事項についてちょっと詳しめに記していきます。
給与以外のキャッシュフロー・不労所得が生活費を上...
経済的自由と、移動の自由・時間の自由
「セミリタイア後の自由」を夢想していた時、
経済的自由(financial freedom / independence)...
別の選択肢を持っておくということ
経済的自由を達成すれば、会社をいつでも潜在的に辞められる。その意義とは。
「企業は、社会の公器」とも言われますね。
...
自由に生きるための3要素
自由に生きるためには。なにかに依存しない状態の構築。
「自由に生きる」
こう聞くと、やや陳腐かつ「そんなん無理やろ。笑」とい...
資本主義の側面に早い段階で気づこう
まずは、私たちが生まれながらにして属するルール「資本主義」について理解を深めることが、資産形成の第一歩でもあります。
給料と配当
好景気で企業利益や配当は大幅増、一方給料はあまり増えない現実
給与、実感するほど増えていますか。私は疑問符が付きます。
日本...
資本の多寡が及ぼす影響
お金を楽に増やすには、お金がたくさん必要というパラドクス。お金持ちに優しい資本主義。
お金について考えたことありますでしょうか。
...
株式を買う側と、商品を買う側
株を買う側になるのか、商品を買う側になるのか【資本主義】
資本主義を生きる私たちが、やるかやらないかは別にして、1つ持っておいても損なき視...
日本に特徴的な賃金動向
OECD先進各国で、賃金が唯一伸び悩む日本
まず、日本の立ち位置が世界でどのようになっているのかを自分で多少なりとも把握しておくこ...
資本主義の側面を踏まえ、働く目的を再定義する
本記事は、2017年2月に記し、当時の意気ごみゆえか、先鋭的だった部分も垣間見えたタイトル「資本主義というゲームの攻略法と働く意味」でした。...
資本主義の未来
新自由主義からの揺り戻しが、早晩起こることも想定しておきたい
これはあくまで個人的な観点ながら、現在の市場自由放任的な政策を追求し...
資本主義の未来はどうなるのか?
今回は究極的命題とも言えるご質問を頂きました。私自身も非常に興味深い内容なので、しっかり詳述したいと思いま...
株式投資する人・しない人。格差の拡大が予想される。
私の周りでも、機を見るに敏な方は「まずはやってみる」形で、株式投資を始めるよう...
その他
NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA
最近、周囲や読者の方から「つみたてNISAが良いらしいけど、どの投資商品に投資するのが良いの?」と質問をいただくので、再度あげておきたいと思...
「一般NISA」と「つみたてNISA」は自分にとってどちらが良いか、その判断基準
「一般NISA」と「つみたてNISA」どちらが良いか悩ん...
つみたてNISA、一般NISA、どちらが一般的に向いているか
適切な投資対象や適した制度(つみたてNISA or 一般NISA)は...
NISA口座でETFの長期つみたてを始めたい、という方からのご相談です。
NISA口座でETFのつみたてを始めたい、という...
残り3年のジュニアNISA、どう活用するか
ご質問
題名: ジュニアNISAの活用について
メッセージ本文:
初めま...
先日「【残念すぎる】SBI証券が「ARCCは取り扱い不可」と判断」に記載の通り、
「ネット証券大手3社(SBI・楽天・マネック...
iDeCo(個人型確定拠出年金)
本論に入る前に、iDeCoの最新の状況を以下確認しておきましょう。
iDeCoの変更点
2022年における「iDeCo(...
配当金の記録・管理
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(11月分) - 投資初心者が50歳か...
株式売買・配当金収入の記録管理についてのご質問
ご質問
三菱サラリーマン様
こんにちは、わたしも昔からREITを中心とした...
現金比率の考え方
投資する際に、現金比率の目安・判断材料になりうるものは?
ご質問について、以下述べます。
投資における現金比率・判断材料...
【Cash is King?】現金総額が過去最高に【逆ピラミッディングを想定しておく】
コロナ後はだいぶ相場が上昇しました。キャッ...
暴落に対する考え方
暴落相場で、どのように資金を投入していくか。その購入タイミングとは。
ご質問
題名: 暴落時の購入タイミングについて
...
「暴落時は買い増しチャンスとわかっていても、気分が優れない…」と、思う方もいらっしゃると思います。
特に「投資になじみがなくて...
Fear and Greed Indexが50を下回り始め、コロナ第2波が意識される中、こちらおさらいしておきましょう。
今後...
リセッション
防御型ポートフォリオの一例
レイ・ダリオの全天候型ポートフォリオはリセッションを控えた局面で、有用性を見込めた1つの形
リセッションや調整局面はいつ来てもおか...
過去リセッションと株価の関係
NYダウやS&P500が史上最高値を更新し、米国株式市場は引続き絶好調な今こそ、リセッション(景気後退)について身構えておき...
リセッションにおける投資戦略の一例
リセッション(景気後退)局面における株安が起こった際の投資戦略はどのようにすれば良いんだろう
このようなご質問を頂きましたので...
ハイパーインフレのリスク評価と対策
日本のハイパーインフレのリスク評価と対策【部門別バランス・経常収支】
ハイパーインフレに関する質問をいただきました。
...
貨幣の成り立ち・歴史
本記事は、ビットコインが話題になり始めた2017年に記しはじめたものです。
内容としては、そもそも私たちが日々、なんらかの形で...
特定口座(源泉徴収あり or なし)
特定口座の「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」 どちらにすべきか
ご質問
題名: 米国株投資の特定口座(源泉徴収あり又...
損だし(節税)
「特定口座(源泉徴収あり)で損出し後、同日に買い戻し」について、注意点を以下に記しておきます。年末に向けて「損だし」をされる方は、ご...
Fear and Greed indexの活用
「リセッションにおける投資戦略」という記事で、「いずれにしても焦らないことです」と結びました。
で...
ジャンク債利回りの活用
高揚感が漂う相場が続く中、ジャンク債は2007年以来の水準を記録
高揚感を感じやすい相場が続いています。
毎週のようにダウ平...
信用スプレッドの活用
【ISM製造業指数】:米国景況感、
【信用スプレッド】:投資家心理が把握可能
現在の市場状況を見る上で、信用スプレッドとISM製造業指数...
VIXの活用
「機械的に定期的にETFなどを積み立てることで時間をかけず、ゆったりと腰を据えて資産形成をしたい」という方々もいる一方で、「なるべく...
「機械的に定期的にETFなどを積み立てることで時間をかけず、ゆったりと資産形成をしたい」方々もいる一方で、「なるべく株価が安い時に買い、少な...
MMFの活用
「ドル建てMMFによる待機資金の活用方法」に関するご質問です。
人にもよりますが、株式投資を行う際に、「投資に使う前のお金、つまり...
200日移動平均線
200日移動平均線とは
そもそも移動平均線とは、一定期間において株価終値の平均値を算出し、その値を日々日付の新しいほうへ移動しながら繋げた...
マクロ経済関係
FRB金融政策とS&P500の関係
米連邦準備理事会(FRB)は2019年10月11日、短期金融市場の安定に向け以下通り資産購入を再開すると発表しました。
短...
マイナス金利
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」
これは特に日本で顕著かもしれませんが、多かれ少なかれ人間においてこの現象はありますよね。
...
製造業PMI
中国製造業PMIは政府・民間共に急反発
2019年3月の中国製造業PMIが以下の通り発表されました。
中国製造業PMI (201...
MMT
「現代貨幣理論/現代金融理論
(MMT、Modern Monetary Theory)」とはなにか
そもそも「現代貨幣理...
コロナショック後の株高は、低金利によるものと総括【BIS/国際決済銀行】
弊ブログで、「低金利が株高・バリュエーション高を正当化する」と時...
FIRE後の生活
【FIRE元年】2020年はどんな1年だったか
毎年振り返っていますが、今年も振り返ります。
「FIRE元年」とも言...
セミリタイア・FIRE後、最近やっていること
セミリタイアしてから、約1年でしょうか。時間が経つのがめちゃくちゃ早いです。
...
【感謝】セミリタイア・FIRE後、理想の生活を送れている7つの理由
セミリタイアしてから、およそ1年が経ちますね。今年はセミリタイ...
デュアルライフ
(準備中)
適度な田舎に移住
新鮮な野菜を手に入れる方法:農家さんから直接買う
新鮮な野菜を入手するには、田舎か適度な田舎に住んで、農家さんの直販所(軒先 or 地域の...
旅行
(準備中)
健康
セミリタイア後、健康増進への注力が加速化した理由【興味の対象】
私がセミリタイアする前、「セミリタイアした後は、自堕落な生活などで...
【最高】健康的な食生活を心掛けてから、明らかに体調が良くなっている
Tweet
セミリタイア以降、以下2つを...
温泉
サウナ後の外気浴が気持ちよい季節、到来ですね。
セミリタイア後の住居選定の1要素として、温泉などの自然資源が豊富にあるところを...
農業
林業
【林業の現実】企業訪問・現場作業に従事してわかった13(7つの良い点と6つの大変かもしれない)のこと。
「林業って実際どんなことや...
大型特殊免許
大型特殊免許を2コマ終えた時の感想と4つの注意点
除雪車に乗るべく、大型特殊免許の取得に励んでいます。ブログにその体験記をしたためておきた...
除雪
「大型特殊免許」「車両系建設機械運転技能講習」を修了!
無事、除雪に必要な2つの資格を取得!!
大型特殊免許
...
大海の魚
FIREを達成すると、人は大海の魚となる
FIRE(経済的自由・主体的に人生を描く)を達成後、時々思うことがあります。
「初...
ルール
FIRE後のルール
FIRE後のルールは何もない。
唯一あるとすれば、それは「自由にすること...
生きることは、だれかの光になること
ブログをやっていて、うれしい瞬間
取材をお受けする際など、「なぜブログを毎日更新できるのですか」と聞かれることがあります。
...
コメント
初めまして。
ブログ、また著書を拝見させて頂いております。
35歳男性フルタイム勤務、4歳の子持ちです。
団信により5000万円ほどの余剰資金が出来ました。そして現在フラット35(約0.8%)で4000万程度のローンを組んでおります。
すぐにローンを完済することは出来るのですが、手元に資金があるので、せめてローンの利息やかかった事務手数料は投資でカバー出来ればと考えております。
また余裕があれば病気が再発した際に働けなくなることを考慮し、(今回のローンには団信付けれず、また就業不能保険未加入)給与に代わる柱が欲しいとも考えております。
なお積立NISA、iDeCoはフルで活用しております。
ざっくりとした内容ではありますが、何かアドバイスなど頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。