アリさんの季節、Here they are 【戦い、再び】

Twitter

今年もやってまいりました。「Lovely Ants」こと、アリの大名行列。

アリさんの季節、Here they are【戦い、再び】

一昨年も、ご来訪いただきました。

去年も、ご来訪いただきました。

やっぱり今年も、ご来訪いただいております。

ありがとうございます。

目下、ログハウス増築中であり、その隙間と思しき部分から、直々の大量ご訪問という形。大変恐縮です。

地元の大工さんなどによれば、原因は諸説あります。

原因

  • 建物の「基礎」が低い
  • アリの多い土壌
  • 在来工法よりログの隙間がある?

雪深いところは、雪対策の意味でも、基礎は高くした方がよいでしょう。

ログハウスを建築する場合、お金を多少かけてでも、基礎を高くしたほうがよさそうです。

対策

  • アリの巣コロリ等を用いて、年々減らす

対策としては、地元の方々によれば、毎年アリの巣コロリなどを用いて、少しずつ減らしていくのがよいとの由。

寝て起きたらアリまみれという事態は避けたいので、平和主義者の私としては大変恐縮ながら、アリの方々とは長期戦を展開中。

碧の宝刀「アリの巣コロリ」投入にて、相まみえる所存。

続々とアリの巣コロリに、GET IN

からの、巣にテイクアウト

今年も、聖地「ホーマック」にて買い込み、長期戦に備える形とします。

ブログに動画を貼り付けるのが難しそうです、ひっそりYouTubeにアップしているかもしれません(笑)

と思いましたが、Twitterで一部アップ可能ですね。虫の動画にて恐縮です。

自然と共に生きる、1つの側面

自然と共に生きるのは、本当に変化に富みます。

やることは、いくらでもあります(笑)。

その変化を楽しめる人は、こういった生活に極めて適していると思います。

拙著でも触れていますが、「自然」は今後の生き方のキーワードになってくると、やっぱり改めて思います。

Best wishes to everyone!

コロナ前の北海道、こんな感じです。

【爆滑り】北海道のニセコスキー場が完全に外国化【英語・中国語が過半】
【爆滑りの実態】ニセコは中国人が増えたとはいえ、それでも欧米系が多い。日本語は完全に少数派。 豚から人間に戻るべく10日間の休暇を取ってニ...

雑草ぬき、むちゃくちゃ楽しいです。

【自然・利他】雑草抜きのボランティア、5つの発見
最近ひょんなことから、北海道の雪かき並みにハマるものを、またもや発見してしまいました‥。 雑草を、ぬきぬきしたい気持ちが止まり...

雪かきも、かなり楽しいです。

雪かきは、全身の筋肉をバランス良く鍛えられる【雪かき筋トレよし!】
雪かきは最高の遊び、運動、奉仕 今年も雪がすごいですね~。やってます、雪かき。 雪が多いと大変なこともありますが、一...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:

コメント

  1. MARU より:

    いつも愉しく拝見させて頂いてます。

    蟻退治には「アリメツ」横浜植木もおすすめですよ!

    アリの巣コ〇リより遥かに効果があるように感じます。
    価格もお手頃で、我が家のこの時期の愛用品です。

    宜しかったら是非お試しください!