資産形成の根幹・エッセンスとはなにか。

Twitter

資産形成の根幹・エッセンスとは

資産形成の根幹・エッセンスとはなんでしょうか。

ご質問

題名: 毎月の投資、銘柄はどうされていますか?

メッセージ本文:
三菱サラリーマン様

FIRE達成、書籍発売、おめでとうございます!

先日の”配当金で資産増加の実感を得たい。米国株ETFと投資信託、どちらが適しているか。”のお悩み、私も同様でした。不動産投資とREITの記事も、納得させてくださいました。

以下質問です。

三菱サラリーマンさんのおっしゃる、「自分が興味がもって、楽に続けられる投資」にとても共感しております。

今別の証券で投信積み立てをしておりますが、楽天証券で投信積み立てをして、楽天ポイントを貯めているブログを読めば、そっちが気になり、口座開設してみたり、、米国ETFにも興味はあるし、、、いろいろな方のブログに振り回されている感じが自分でして、右往左往、疲れております。

そこで、以前より、ブログは読ませていただいているのですが、あらためて、穂高さんは毎月どのような投資をされているのでしょうか? 毎月の給与があると仮定して、
その多くを投資につぎこむのは知っておりますが、その月、その月で、自分で選んだ銘柄、ETFを購入されているのでしょうか? 積み立ては、されてないですよね???

すいません、どこかに書いてあったような気もしますが、改めて教えていただければ幸いです。 過去記事のこれを読め、と貼り付けいただいても結構です。

ご質問ありがとうございます、大変恐縮です。

それでは私の資産形成法もすこし踏まえつつ、普遍的な資産形成の根幹・エッセンスを、以下記してみたいと思います。

資産運用において、細事は多いですが、傾注すべき部分はそこまで多くありません。大局観を持った資産形成が肝要と思います。

一例としての資産形成手法

さて、私が資産形成をしてきた方法ですが、端的にいえば以下の通りです。

  • 給与が入り次第、可能な限り多くの額で、
  • 毎月、
  • 買いたいと思った株式(私の場合は、主に米国高配当株・連続増配株)を購入し、
  • 配当は全て再投資

つまり、「定期つみたて」です。端的に言えば、私はこの手法で資産を形成してきました。一般的におすすめしやすい投資手法です。

※ただし、厳密にいうと、私は「可処分所得の最大額を即時市場に投入したという意味で、常に一括投資をした」という「狭義の定期つみたて」という解釈も可能。「可能な限り多くの額を市場に置いた」とも換言できます。

これを1つの基本モデルとすると、主に以下3つの変動要因が加わります。

  1. 資金投入額
  2. 相場環境
  3. 投資対象によるリターン差

これら変動要素によって、資産形成のスピードは変わります。

個別株よりも、ETFがらくちん

私が投資対象としてきたものは、個別株が主体ですが、一般的におすすめしやすい投資対象は、ETFや投資信託です。

個別株に投資する際、基本的に私は分散を重視してきました。なぜなら、「個社・セクターの盛衰を読み切るのは難度がある」との前提からです。

この分散を、手軽に・低コストで可能にしたのが、ETFです。

ちなみに、ETF・投資信託の比較は、両者一長一短、優劣を分かつほど決定的な差異はないとみてよいと思いますが、「分配金が欲しければETF、必要なければ投資信託」といった整理が可能です。

どのETFを選ぶのか

では、どのETFを選ぶかですが、米国の成長に賭ける場合、いずれも

  • インデックス投資が自分に合っていると感じたなら、VTI・VOO・VTなど
  • 高配当株投資が自分に合っていると感じたなら、VYM・HDV・SPYDなど
  • 連続増配株投資が自分に合っていると感じたなら、VIGなど
  • 成長株投資が自分に合っていると感じたなら、VGT・QQQなど

この辺りは、多分に当人の好み・目標・価値観・状況によるので、「どれかが絶対的な解」ではなく、「自分に適した解」を見つけていくことが肝要と思います。

その解を見つけるには、どれも保有してみて、自分が心地よいのか客観視の上で取捨選択するのも、1つの方法ですね。

長期に物事を継続するには、精神的に無理なく続けられる方法でないと、結局は続かないからです。

投資信託なら、楽天VTIや、eMAXIS slim S&P500が候補と思います。

自分でコントロール可能な領域に注力する

「トータルリターンを数パーセント上げる」という自分のコントロール不可能な領域に腐心するのもひとつですが、支出の最適化等を通じて、「投資元本を増やす」という自分でコントロール可能な領域に注力することを勧めます。

資産運用そのものに期待値を高くすると、功を焦り、無理が生じやすいかもしれないですね。

資産形成のエッセンスまとめ

端的にまとめると、以下の通り。これが現時点における、多くの方々にとっても取り組みやすく、私の実践してきたことに通じる資産形成の基本形だと思います。

  1. 給与から毎月できるだけ多くの額を、
  2. 米国株ETF(・投資信託)購入に充て、
  3. 配当を再投資し、
  4. これを継続する

1つ目は、人生の満足度を損なわない程度にバランスよく、自身の価値観に沿って行うことが肝要です。つまり、支出の最適化を推し進めるということです。

3つ目は、価値観次第です。配当は理論上資本の払い戻しなので、再投資が運用収益の向上に寄与します。しかし、配当を消費に充てたい方もいると思います。よって、配当を再投資するか否かは、価値観次第です。

以上が、資産形成のエッセンスとして、まとめてみたものです。

投資は、概して数字で語るものなので、

  • 細かい数字を追求しだすと、いくらでも追求可能
  • 時間もいくらでも投じることが可能

しかし、人生の時間は有限です。細事にこだわると、大局観を失います。よって、以下も意識したいところです。

  1. 投資に時間をかけすぎない
  2. 投資に期待値を高くしすぎない
  3. 投資の細かい数字にこだわりすぎない

資産運用は、あくまで手段ですね。そこは、くれぐれも見失わないように、自分の人生の手綱は、あくまで自分で握るということですね。ゆえに、人生哲学も密接に関わってきます。

まずは、

「大きく外さないこと(分散する)」

そして、

「基礎を徹底すること(入金力の最大化)」

これが結局は近道につながると、徹頭徹尾、私は思います。

色々な情報が飛び交いますが、本質的な要素はそんなに多くないと思います。以上述べた通りです。

基礎を押さえれば、応用が利きます。右往左往も避けられると思います。しっかり根を張って取り組んでまいりたいですね。

ご参考になりましたら幸いです。

関連記事

資産運用で失敗なきよう、意識しておきたい3つのこと
資産運用で意識しておきたい3つのことについて、記します。 自分にとって心地よい投資手法を構築すること やって...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2020年6月28日