毎朝、鳥のさえずりが聞こえる日々。やっぱり自然。

Twitter

毎朝、鳥のさえずりが聞こえる日常。やっぱり自然。

セミリタイア後の最近、地味に有難い事象の1つに、鳥さんが毎日庭にやってきて、ちゅんちゅん鳴いてくれることです。

朝の鳥のさえずりで、目覚めることもあります。そんな日はなおさら心地よくスタートが切れる気がします。

こういう類のものは、それ自体がなにかに直接的に明瞭に作用していることを可視化するのは不可能ながら、QOLなど間接的に大きく作用し得るものだと私は思います。

セミリタイア後の住居選定の際、温泉と同様に「自然」も外せない1項目でした。

毎日温泉ライフは、必然的にデジタルデトックスになる貴重なひととき
サウナ後の外気浴が気持ちよい季節、到来ですね。 セミリタイア後の住居選定の1要素として、温泉などの自然資源が豊富にあるところを...

鳥が毎朝、庭にやってくるようになるまでに、やったこと

やったことは以下のとおり。

  • 時々、お皿にフルーツの残りなどを乗せて、庭に置く

もともと、自然豊かな地域でもありますし、庭に何本か木が植えられているので、なおさら鳥が来やすい環境な気がしています。

近所に老夫婦がやってらっしゃる、美味しい人情味のあふれるレストランがあるんですけど、その方々がレストランの窓で鳥の餌付けを実際に見せてくださったのを機に、inspireされて庭に置いてみたら奏功?したようです。

自然豊かな環境下など地理的条件に制約があるとは思いますが、地理的条件に合致し、そしてもしご興味ある方は、やってみるとよいかもしれません。幸福度アップです。

ちなみに、このレストランは手間がかかる料理でも500円で物凄くおいしい定食を提供してくださっています。大丈夫なのかなと心配になるほどに。ものすごく親切です。

こういうお店では、あえて積極的に1,000円以上いくぐらいオーダーをしたりするようにしています。

行き着くところは、自然。

新卒で入社して結構すぐの頃というか東京に住み始めてしばらくしたあたりから、私の中でキーワードの1つは「自然」です。結局、自然だと思いますね。

中国・天津に駐在していた方は、「こっちに来て、いかに自然が重要かよくわかった」と言っていました。

最近、地方移住を希望する20代~30代が増えているとメディアなど各所で聞こえますが、私は必然だと思います。

工業化・デジタル化が進めば進むほど、その揺り戻しが起き、揺り戻しのベクトルは「自然」を指し示すでしょう。

対称軸に何を設定するかにもよりますが、結局、回帰するところは自然であって、いろんなことの行き着く先は自然だと常々おもっています。

自然については、拙著でも軽く触れています。

食にしても、住にしても、動的感覚にしても、静的感覚にしても。自然の恵みに深く感謝。改めてしみじみ感じる瞬間でもあります。

Best wishes to everyone!

こちらも自然が密接に関連してきます。

「セミリタイア」と「適度な田舎」という親和性の高い両者
「セミリタイア」と「適度な田舎」という親和性の高い両者 「ワタシが日本に住む理由」というBSテレ東の番組で、「セミリタイア的ライフ...

おなじみの現象です。

自然豊かな場所では、お金のこととかどうでも良くなる
自然の威力 これ毎回、千葉県のいすみ市や、北海道に来ると、経済的なことや俗世的なことがどうでもよくなります。 一旦俗世的なこ...

サバイバルファミリーを語る上でも、私にとってキーワードは自然ですね。

サバイバルファミリーは、セミリタイア・FIRE等をめざす人は一見の価値ある映画
この作品、好きですね 特に現代で忘れがちなこと、未曾有の事態に結局なにが最後に残り、核心となるかが示唆されています。 ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2020年6月16日

コメント

  1. Victor E Hayden より:

    Twitterで普段どんな事されているのかお尋ねしたものです!早速日常の投稿ありがとうございます!これからも日常の投稿宜しくお願いします!