ダウ平均株価は過去3番目の下げ幅。個別銘柄の値動きを確認。

Twitter

ダウ平均株価は1,031.61ドル安の27,860.80ドルで引け、過去3番目の下げ幅を記録しました。

ダウ平均株価は過去3番目の下げ幅を記録。個別銘柄の値動きを確認。

今朝のモーニングサテライトでは、以下がNY株急落の要因として挙げられています。

  1. 新型コロナウイルスの実体経済に対する影響懸念
  2. 総合PMIが50割れ
  3. サンダース氏の勝利懸念(公約である国民皆保険の米経済への影響)

個別銘柄・セクターの動きはどうだったか

個別銘柄・セクターの動きを見ておきましょう。

下表は主な米国株・ADRの今回の下落における株価変動率です。

ティッカー 株価変動率
CME +0.22%
DUK -0.13%
VZ -0.36%
HII -0.50%
MCD -1.09%
T -1.30%
ARCC -1.68%
SO -1.73%
ABBV -1.92%
JNJ -2.06%
IBM -2.28%
NGG -2.40%
KO -2.46%
GSK -2.69%
SPYD -3.07%
市場平均 -3.35%
BP -3.68%
BA -3.78%
RDSB -3.98%
AMZN -4.14%
GOOG -4.29%
MSFT -4.31%
BTI -4.40%
MO -4.55%
XOM -4.68%
AAPL -4.75%
CSCO -4.97%

(2020年2月24日時点)

概要は以下の通り。

  • 公益・通信・軍事が、特に底堅い
  • 生活必需品・ヘルスケアが、底堅い
  • たばこ・GAFA・石油が、弱い

公益・通信は、相変わらず流石の底堅さです。特にDUKは無風。ほかには、金融の胴元CMEはプラスで引けているのが目立ちます。

JNJGSKABBVのヘルスケアも比較的底堅いですね。GAFACSCOなどハイテクが全体的に大きく下げる中、同じくハイテクのIBMが対照的に底堅さを見せています。

KOMCDなども、こういった局面では比較的底堅いお馴染みの顔ぶれです。

逆に弱いのは、たばこ、GAFA+マイクロソフト、石油系です。

GAFA系は上げるときは大きく上がり、下げるときも下げる印象でしたし、XOMRDSBなど石油は原油価格の思惑からということでわかりやすいですが、MOBTIなどたばこがここまで下げるのは印象的です。

まとめ

こういった個別あるいはセクター別の下落局面での値動きは、今後のポートフォリオ構築の判断材料の1つになりそうですね。ご参考に供します。

なぜなら、下落局面は投資心理に対して大きな影響を与え、その投資心理が投資行動にも影響を与えるからです。

そのため、下落局面における底堅い銘柄の存在は、心理面でポジティブに影響する要素の1つです。

Best wishes to everyone!

セクターについては以下もご参考ください。

なぜ米国株のセクターを分散させることが良案になり得るのか
株式に長期投資する際には、やはり分散を図ることが必要と考えます。 具体的には、「①セクター、②時間軸、③銘柄」の分散が、幅広い...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: