本記事では、以下内容を詳述します。
①個人が資産形成するにあたり、米国リートも有力な選択肢。
②過去約30年において、米国リートが「ディフェンシブ」、つまり「景気後退局面で株式全体より値下がりしにくいこと」が示された過去データ。
米国リートは景気後退・不況期にディフェンシブである
個人が高配当株で資産形成をするにあたり、高配当株だけではなく米国リートも非常に有望な選択肢になり得ます。
なぜなら過去約30年において、米国リートが「ディフェンシブ」、つまり景気後退局面で株式全体より値下がりしにくいことが過去データから示されているからです。
株式投資は資産形成に大きく利することは、弊ブログで再三述べてきた通りですが、勿論元本割れリスクは厳然と存在します。
そして出来るならディフェンシブな銘柄で固めて、そのリスクを少しでも減らしたいという投資家も多いと思います。
さて、景気サイクルは大きく分けて以下4つがあります。
1. 景気回復期
2. 好況期
3. 景気後退期
4. 不況期
特に景気後退期や不況期においては、全体的に株式は値下がりする傾向にあります。
関連記事:過去リセッションで株価は何%下落したか【リセッションと株価の相関性】
そのような局面においてたとえ含み損という未実現損失であっても、出来ることならあまり抱えたくないものです。
私は高配当株投資を続けていますが、高配当株投資をするにあたって、高配当株と同程度に魅力的になり得るのがリートです。
【米国リート vs S&P500】景気局面ごとの年率リターン比較→ディフェンシブ性を示唆
米国リートは、そのリートという概念が普及した1991年以来、景気後退期・不況期において、下図・下表の通りS&P500指数を大きく上回る良好なパフォーマンスを示しています。

(出所:全米経済研究所、データは1991年~2018年)
米国リート | S&P500 | |
景気回復期 | 22.8% | 11.3% |
好況期 | 10.6% | 15.6% |
景気後退期 | 7.1% | -0.2% |
不況期 | -9.6% | -17.7% |
全期間 | 11.1% | 9.8% |
上記データを眺めると、景気後退期や不況期だけでなく、景気回復期にもS&P500を大きく上回る数値を叩き出しています。
これは高配当株だけでなく、高配当株と同様に分配利回り・配当利回りの高いリートも、分散投資対象として非常に魅力的であることを示唆します。
例えば、景気が悪くなってきたからと言って、企業が契約期間中にも関わらず、オフィスの賃料をいきなり「20%値下げします」、あるいは「景気が良いので20%値上げします」とはならないのが通例です。
景気後退局面において、人々がぜいたく品を買い控えることはあってもシャンプーなどの生活必需品を買い控えることはないのと同様に、賃貸契約がある限りは好不況に関わらず、「賃料を所有者・大家に契約上の運賃を支払う」という契約上の義務があります。
そのため、「景気変動を“比較的”受けにくい」とされているのがリートの特徴です。その特徴は、実際に上で挙げたデータの通り示されています。いわゆるミドルリスクとも言われる一因です。
更に、下段に示す通り米国だけでなく、世界的に不動産は比較的安定しています。(あくまで比較的)
【リートのディフェンシブ性】世界各国の株式と不動産における平均収益率
下図は1875-2010年において、世界16か国(豪州・ベルギー・デンマーク・フィンランド・フランス・ドイツ・イタリア・日本・オランダ・ノルウェー・ポルトガル・スペイン・スウェーデン・スイス・UK・米国)における株式と不動産における平均収益率を期間10年の移動平均線を表したものです。

出所:全米経済研究所
株式の変動幅に比べると、不動産はマイルドなことがわかります。
第二次世界大戦中においても株式リターンが下がる中、不動産は非常にマイルドだったという結果になっています。
そんな米国リートに投資するETFは主に以下のような投資候補があり、関連記事に示すSPYDでも米国リートを保有できます。
- 【IYR】(iシェアーズ米国不動産ETF)
- iShares米国リートETF [1659/東証上場]
私は②の方を保有しています。こちらの方が信託報酬が0.28%(USRT分の0.08%含む)とIYRの0.42%より安いです。
「ミドルリスク・ミドルリターン」とされるREIT
一般的に、リートは「ミドルリスク・ミドルリターン」とも言われます。
下表は基準価額からのブレにおける標準偏差をもとに、リスクを可視化したものです。
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
1 | 国内REIT 22.2% |
国内株式 17.1% |
国内株式 16.0% |
国内株式 16.1% |
国内株式 13.9% |
2 | 国内株式 17.6% |
外国株式15.6% | 外国株式14.3% | 外国株式14.0% | 外国株式13.4% |
3 | 外国株式15.3% | 外国REIT 14.8% |
外国REIT 13.3% |
外国REIT 13.1% |
外国REIT 11.1% |
4 | 外国REIT 14.9% |
国内REIT 9.7% |
国内REIT 8.3% |
国内REIT 7.6% |
国内REIT 7.9% |
5 | 外国債券 7.9% |
外国債券 6.9% |
外国債券 5.9% |
外国債券 5.4% |
外国債券 3.2% |
リートが概ね債券に次ぐリスク度ということで、確かに一定のディフェンシブ性が見られますね。
まとめ:米国リートは景気後退・不況期にディフェンシブであってきた
まとめると以下の通りです。
- 個人の資産形成にあたり、株式だけではなく米国リートも有望な選択肢になり得る。
- 過去約30年において、米国リートが「ディフェンシブ」、つまり「景気後退局面で株式全体より値下がりしにくいこと」が過去データは示唆。
もちろん、未来はどうなるかわかりませんが、少なくともリートが勃興してからの30年間、米国においてリートが景気後退局面で強かったことは、判断材料になり得ます。
ただし、これはあくまで過去から導出される傾向であって、リートが大きく売られる局面も考えられますから、依拠しすぎないよう注意が必要です。
Best wishes to everyone!
米国個別リートは、日本のネット証券大手からは投資できません。そこで有力な選択肢になるのがSPYDです。当該ETFに個別リート及び公益セクター株などが含まれている為、SPYDを購入することで米国リートも高配当株も保有できます。
米国リートのみを集めたIYRというETFもあります。しかしこちらは信託報酬がやや高いのがネックですね。
三菱サラリーマンの実際のポートフォリオは以下の通りです。