テレビがないと彼女ができない・世の中の流れについていけない?という言説
いつも楽しみにブログを見ています。
ふと気になったのですが、三菱サラリーマンさんはテレビを持っていますか?私は20代ですがテレビを持っておらず、全く見ません。
先日、職場の強制的な飲み会で有名な芸能人の話になり、私が知らないというと非常に驚かれ、テレビ持ってないと話についていけないでしょなどと揶揄されました。
また、事あるごとに「テレビがないと彼女ができない」、「テレビがないと世の中の流れについていけない」などと言われます。
もはやテレハラ「テレビハラスメント」の域です。この飲み会の費用を投資に回せば、どれほど有意義だったかと思いながら帰路に就きました。
長くなりましたが、三菱サラリーマンさんはテレビを持っていますか?
ご質問ありがとうございます。
私は物件に既に備え付けのものがあった類のものなので、テレビ自体はありますがあまり見ていません。
それにしても、これはかなりツッコミどころ満載なテレビハラスメントですね…。以下4点。
- 職場の飲み会で某有名人を知らないだけで非常に驚かれる
- 「テレビがないと話についていけないでしょ」と揶揄される
- 「テレビがないと彼女ができない」と言われる
- 「テレビがないと世の中の流れについていけない」と言われる
①職場飲み会で有名人を知らないと驚かれる
容易に想像がつきます。
私がもしSMAPを知らない人に出会ったら、「あ、SMAP知らないんや。まぁ海外生活長かったのか、ゴシップ系に興味ないのかなんかわからんけど、まぁそういう人もおるよなぁ」というのが率直な感想です。
ただおそらく職場の人によっては、「え、SMAP知らない…?それやばくない??ダイジョブ…?」ぐらいまでいくのでしょう。もはや「SMAP知らないとかあなた日本人?」ぐらいの勢いかもしれません。
「日本人=SMAPを知っていて当然」というのが ”常識” というか ”あるべき姿” として当人の頭の中で等式が成り立っているのでしょう。
もし仮に学生時代に何らかの事情でSMAPを知らない人が身近にいれば、「日本人=SMAPを知っていて当然」という無意識下の等式が成り立たなくなるので、理解を示しやすいですよね。
が、そのような人が周囲に一切おらず、同質性の高い集団で育つと理解を示すどころか拒否反応まで行ってしまうのだと推察します。
職業柄世間話が重要な営業等でなければ、有名人を知らないことによる職務上の特段の問題は見受けられません。
②「テレビがないと話についていけない」という揶揄
これも前段と同様で、職務上不都合がない限り、「話についていけない」ことによる特段の問題はないと思いますけどね…。
ただ色々な情報は引き出しとして持っておくに越したことはないので、他の媒体(新聞やネット等々)で必要な情報を適宜把握しておけば何ら問題ないでしょう。
あくまでメディアの活用手段は「情報の入手」であって、テレビという特定の媒体に限定すること自体が本筋からそれている気がします。
③「テレビがないと彼女ができない」という言説
「これはネタか何かでしょうか…。」と思うほどの妄言ですね。
まずそもそもですが、「テレビがないことが原因で上手くいかない女性」がお相手だったならば、ポイントが完全にずれているので、逆に結ばれてしまったら悲惨です…。
そして仮に「え、テレビないの?」という1点で以て、引いてしまうようなお相手ならば、こちらから願い下げということで問題ないのではないでしょうか。
④「テレビがないと世の中の流れについていけない」という言説
これも②と同じで、そもそも媒体を問う(=なぜかテレビという特定の媒体に限定する)時点で本筋からそれています。
また、「世の中の流れについていけない」ことで職務上何か不都合が生じるのであれば、改善する必要があるかもしれませんが、そうでないならばそれは個人の嗜好なのであって、職場の同僚が指導する類の内容ではないと思います。
まとめ
以上、非常にある意味刺激的なテレビに関する言説でした。
職場には色々な人がおられますし、色々な考えや意見もあるでしょう。
それに事あるごとに振り回されるのは限りある時間を費消してしまうことにもなりますから、自分の主義という大きな幹を1本自分の中に立てておけば、諸言説に振り回されることもなくなるかと思います。
「この職場飲み会に参加するより、そのお金で株式買っとけばよかった…」というのは投資家あるあるですよね。
Best wishes to everyone!
テレビ不要論に続いて、生命保険が必要か否かの議論については以下に私見を詳述しています。
衣服の断捨離を行えば、衣替えは自然に必要なくなります。
これめっちゃおすすめです。