配当金生活に必要な金融資産額はいくらか
配当金生活というワードは、ある種の力が内在しているほどに一部の人々を惹きつける単語かもしれません。
そんな配当金生活について、以下ご質問をいただきました。
「配当金生活には資金がいくら必要なのか」思いを馳せたことがある投資家も多いと思います。私が考える目安は、以下の通りです。
- 「5,000万円という準富裕層への到達」
上記が、配当金生活に必要な資産額の目安になると思います。
補足
もちろん、資産は多ければ多いほど余裕ができますし、生活水準は個々人で異なります。ゆえに、「人による」という大前提があります。
ただ、あえて定量的な目安を設けるとすれば、5,000万円が、一般的な配当金生活を考える上でギリギリのラインと思います。
手取りで「月20万円の配当金」は配当金生活への節目
配当金生活を営むには、当然ながら配当金による収入が必要です。
そしてせっかく配当金生活を送る以上は、カツカツの生活では楽しみにくいでしょう。やはり、支出を収入が上回っている状態が望ましいと思います。
以前、不労所得が月20万円の場合にどのような生活が送れるか、国民健保や国民年金額も算出の上、試算したことがありました。
これは子供のいないDINKS家庭(かつ、財布は夫婦別)や単身が前提となるでしょうが、月20万円あれば、浪費家でもない限りは普通に暮らせるでしょう。
月20万円の支出内訳を考えてみる
更に、一般的な月20万円のライフスタイルを考える上で、費目ごとに支出内訳を考えてみましょう。
例えば、月20万円あれば、以下のような支出が可能です。
- 家賃 :7万円
- 食費 :4万円
- 通信費 :1万円
- 光熱費 :1万円
- 趣味娯楽費:1万円
- 交際費 :2万円
- 衣類 :1万円
- 貯蓄 :3万円
貯蓄も可能です。子供のために積み立てておくのも良いですね。
ただこのうち約2万円は、国民年金や国民健保に消えるでしょう(妻の扶養に入る場合や年金免除の場合等を除く)。
この内訳であれば、それほど無理のない数字と思いますが、どうでしょうか。副収入があれば、なお余裕が出ます。
家賃7万円というのは、既婚者で都心なら配偶者による応分の負担が必要ですね。
とはいえ、そもそも配当金生活ゆえに通勤という地理的制約がないのにわざわざ都心部に居を構えるのは特殊なケースかもしれません。
限られた額で生活するというのも、若干サバイバル的というかその過程で知恵を絞ろうとするので、楽しめてしまいそうですね。
17万円の支出というのは、一定の余裕を持てる生活だと思います。
そして、この20万円の収入を得るには、やはり最低でも5000万円は必要です。
月20万円の配当金を得るには、最低でも5000万円は必要
5,000万円あれば、配当利回り4.5%のポートフォリオを組めば、年間225万円となり、単月で約20万円の配当金収入になります。
「税引後配当利回り4.5%は、非常に高い」と感じるかもしれません。その通りです。今すぐ配当利回り4.5%の達成は難しいです。なぜなら、業績が堅調で配当利回りが5%を超える株は稀だからです。
これに対しては、増配効果をねらうことが一案です。以下2つの方策に大別できます。
- 米国高配当株ETF【VYM】や【HDV】を保有し、増配を享受する
- 配当利回りが2~3%程度で増配率が高い個別株をねらうことで、時間をかけて達成
保守的なのは、①です。②のように自ら個別株の分散ポートフォリオを構築は、ハードルが上がります。
もし個別株のポートフォリオを作るには
例えば、主な日米高配当株式・リートの配当利回り(2019年1月12日時点)を以下羅列してみましょう。
日本株
- 4.1%:NTT
- 3.8%:沖縄セルラー電話
米国株
- 5.6%:【ABBV】アッヴィ
- 4.8%:【VZ】ベライゾン
- 3.3%:【LMT】ロッキードマーチン
- 2.6%:【JNJ】ジョンソンエンドジョンソン
Jリート
- 7.0%:タカラレーベン不動産投資法人
- 6.9%:インヴィンシブル投資法人
- 6.5%:トーセイリート投資法人
- 6.5%:マリモ地方創生リート投資法人
- 6.3%:さくら総合リート投資法人
- 6.2%:いちごホテルリート投資法人
- 6.0%:投資法人みらい
- 6.0%:サムティ・レジデンシャル投資法人
- 6.0%:大江戸温泉リート投資法人
- 5.8%:CREロジスティクスファンド投資法人
という感じで、リートも組み込めば、選択肢は幅広いです。配当金生活を考える上では、リスク管理が非常に重要ですから、分散は欠かせません。
日本株ならば配当控除を使うことで、税引後配当利回りを上げることも可能ですね。米国株はADRでない限りは、約28%が税金として持っていかれますから、少し手取り配当金としては不利です。
そして、一両日中に税引後配当利回り4.5%のポートフォリオを組む必要はありません。
数年投資をしているうちに、増配によって買値に対する配当利回りが4.5%になっていても良いわけですね。
配当金生活に必要な資産額まとめ
配当金生活には、最低でも5,000万円は必要という目安を示しました。
そのためには、税引後の簿価に対する配当利回り4.5%(今の高配当でなくとも、低配当・増配株でもよい)の株式・リートなどのポートフォリオを組む必要があり、それが達成できれば、冒頭に述べた通り、カツカツでない暮らしは可能と思います。
更に副収入があれば、なお余裕が出るでしょうし、資産は多ければ多い方が、税引後配当利回りのハードルも下がりますから、多方面で余裕が出てきますね。
以上、配当金生活に必要な資産額はいくらか、というご質問に対する回答でした。
Best wishes to everyone!
不労所得の作り方と、その作り方を実践した軌跡を綴ったものです。
各人の目的に沿った投資対象に投資することが肝要と思います。
配当金というキャッシュフローのメリットです。