iDeCo(個人型確定拠出年金)を検討する際のポイント

Twitter

本論に入る前に、iDeCoの最新の状況を以下確認しておきましょう。

iDeCoの変更点

2022年における「iDeCo(個人型確定拠出年金)」に関する制度改正

  • 4月:受給開始年齢の上限が「70歳」→「75歳」に
  • 5月:加入年齢が「60歳まで」→「65歳未満まで」に拡大
  • 10月:企業型確定拠出年金+iDeCoの両方に加入可能に

厚労省より

ではそんな個人型確定拠出年金(イデコ)について、加入するべきか否かというご質問について、以下回答いたします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)を検討する際のポイント

ご質問

数ヶ月前からブログ等を拝見させて頂いております。ブログ内の記事を大体目を通し、数年早く三菱サラリーマン様のことを知れていれば……!!と悔いる思いです。

これを機会に、昨年末より投資先を米国株等に切り替え、良い値で取得できたと思っております。

さて、iDeCoについて言及されている記事を見受けられなかったのてすが、三菱サラリーマン様はiDeCoについてどのような見解をお持ちでしょうか。

若年期か老後、どちらのお金を重視するのか

ありがとうございます。私が考えるイデコ(iDeCo)に加入すべきかどうかのポイントは、以下の通りです。

ポイント
  1. 若年期にお金を持っていたい・使いたい人
    → 老後まで資金拘束あり、おすすめしません
    ただし、先取り貯蓄として活用可能
  2. 若年期より老後にお金を持っていたい・使いたい人
    → おすすめします

ちなみに私は、若年期のキャッシュフローを増やしたかったので、iDeCoはやっていません。

税制上の優遇 と 先取り貯蓄

確かにiDeCoは「じぶん年金」とも呼ばれ、老後に向けた長期資産形成において、「税制上の優遇」と「途中解約できないため、先取り貯蓄できる」というメリットがある制度です。具体的には以下3点。

  1. 退職所得控除・公的年金等控除
  2. 所得税・住民税の所得控除
  3. 運用益非課税

掛け金上限額

掛け金上限額は、りそな銀行が見やすいので以下載せておきます。

これら税制上のメリット、特に所得控除は、ただちにメリットとして効いてくるものですね。

60~75歳まで資金拘束があり、よくもわるくも途中解約不可

ただ、iDeCoは、一度資金を入れてしまうと、60~75歳まで引き出せないという資金拘束があります。

これは

  1. 先取り貯蓄を可能にさせるメリットにもなるし、
  2. 途中で引き出せないというデメリットにもなり得ます。

さらに今後、定年が延長されることはあっても短縮されることはないでしょう。実際に2019年には元々の60歳の解約時期が60歳~75歳と選択肢の幅が広がることが示され、2022年に施行されました。

私がiDeCoをやらない理由

ちなみに、私がiDeCoをやらない理由は、この途中解約できない点に尽きます。

老後まで資金を引き出せない、使えないというのは私にとってはデメリットです。老後よりも若年期のキャッシュフローを重視するからです。

「老後に資金が多くある」のと、「若年期に資金が多くある」のとでは、資金の使途・可能性に差が生じます。若年期の人生の選択肢を増やす手段になるからです。

  1. 大学生は、自由と若さがあるがお金がない
  2. 社会人は、若さとお金はあるが自由がない
  3. 老後は、 自由とお金はあるが若さがない

海外旅行をするにしても、年を重ねてから見る景色と若年期のそれとでは、同じ景色であっても感じ方などは、よくもわるくも異なるのでしょう。

資産運用をする上で、換金性・流動性というのも私の中で外せない項目です。

ただし、「強制的な先取り貯蓄」になる

ただし、拙著にも詳述の通り、途中解約できないからこそ、強制的な先取り貯蓄になり、純粋な老後資金として確保できます。

よって、あくまで純粋に老後資金目的ならば、活用メリットの大きい制度と思います。

【iDeCo】個人型確定拠出年金まとめ

イデコ(iDeCo)のポイント
  1. 若年期にお金を持っていたい・使いたい人
    → 老後まで資金拘束あり、おすすめしません
    ただし、先取り貯蓄として活用可能
  2. 若年期より老後にお金を持っていたい・使いたい人
    → おすすめします

①なのか②なのかは、個々人によって考え方や嗜好が異なってきますから、当人の人生プランに合わせて選択をしていく形と思います。

今ある制度を上手に活用し、人生を充実させていきたいですね。②の方は、その手段の1つとしてiDeCoは十分おすすめできるものだと考えます。

Best wishes to everyone.

関連記事

制度面としては、従業員持株会というのもありますね。

【一蓮托生】従業員持株会に入るべきか【奨励金】
従業員持株会を考える 読者の方から以下ご質問を頂きました。 いつも楽しく拝見させて頂いています。 三菱サラリーマンさんは、...

若年期に配当金を気前よく使ってしまうのも、一案です。幹は残しつつ、果実を享受するかたちです。

今をもっと豊かにしたい若者には、配当金は好適
「株式投資を始めようと思っているが、今を豊かにしたい」という20代後半の方からご質問に2018年に回答した記事です。 ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2019年1月11日