職場での意志貫徹
今日は少々趣向が異なると言いますか、職場での人間関係に関するご質問・お悩み相談を頂きました。
私も入社したその時から自身のスタイルを通しているので、賛否あったと思います。
実際に後輩から「どのように職場で意志を貫徹するか」というお悩み相談を受けることも少なからずありました。
具体的に自身のスタイルとは以下の通り。
- 職場での一部行事以外の直感的に気の乗らない飲み会は一切不参加
- エレベーターは使わずに階段を使用
- 飲み物は白湯
- ②③も作用し、職場が暑いので年中半袖
- 昼食は基本的に職場の日本人とではなく、アメリカ人と英語で・中国人と中国語で
- 朝7時半に来て残業は極力しない、必要な場合は残業代と割り切る
- おかしいと思ったことは直言
宇宙文化と思うことも多々ありましたし、皆思ってるけど言いたがらないことを敢えて代弁することもありました。
実際にそういった当事者になってみると、傍観しているよりも経験できたことは綺羅星の如くあり、非常によかったと思っています。
その過程で得たこと、学んだことは血肉となっているのは間違いなく、その行動に陰ながら賛同者が現れてくれたのも事実です。
職場で悪口を言う人への対処法
さて、以下がご質問内容になります。
職場で悪口を言いまくる人にどう対処したら良いですか?
公営の豚舎に今年の4月から勤め始めたものです。ケインズの予想通り、2030年までに週15時間労働を実現させるべく、ブログを参考にさせて頂いております。
職場にとにかく人の悪口を言いまくる人がいます。(50代で平社員)
基本はその人がいないところでですが、「あいつは仕事をしない」、「あいつは係長としての自覚がない」、などと周りの人に悪口(批判かもしれません)を言いまくります。
先日は私の目の前で、わざとかもしれませんが「新人なのに周りの人が残っているのに帰りやがる、俺が若い頃は先輩が残ってるうちは帰らなかった」などと上司と悪口を言っていました。
どうせ部署が変われば2度と会わない人なのである程度は割り切れますが、やはり他人の悪口や自分の悪口を聞かされるといい気分はしません。
このような人にどう対処すればよろしいでしょうか?お忙しい中、恐縮ですがご回答をお願いいたします。
まず、嫉妬や妬みは人間関係において御し難い要素の1つです。
嫉妬や妬みというのは、最も人を攻撃的かつ粘着質にさせ得る可能性を秘めているかもしれません。
例えば貴方が
- 異性にモテる
- 上司に評価されている・気に入られている
- 職場で人気がある
- 仕事ができる
- 語学が堪能である
- 外見が良い
- 出世頭である
- 高学歴である
- 収入が高い
- 何事にも動じない鷹揚さがある
- 特定のコンプレックスを想起させる
等々の特徴があれば、特定の人を嫉妬させる機会はそこらじゅうに転がっています。
職場で人の悪口を言いまくる人が存在するのであれば、その人は
- 何かコンプレックスを抱えているか
- 鬱屈としたものがあるか
- 誰かに嫉妬しているか
- 満たされない欲求があるか
- 生来の性格か
等々が考えられますが、いずれにしても、極力か関わらないようにするか、以上のような可能性を念頭に冷静に対処するか、考えないようにすることが求められます。
一番良いのは、「何を言われてもあまり気にしない」ことです。なぜなら時間がもったいないからです。とはいえ、これは言うは易く行うは難しと思われるでしょう。
確固たる自分の信念や、自身が過去行ってきたことに裏打ちされた根拠ある自信などがあれば、人が言うことに対して過剰に反応することがなくなります。
例えば特別なコンプレックスもなく、満たされている人は、いちいち人の悪口を言う動機もなければ必要性も感じません。
そしてそれが極めて非生産的であることが自明の理だとわかっています。
悪辣な批判をするには一定のエネルギーが要りますし、時間を費消する必要があります。
言ってしまえば負のエネルギーを発散させるほど”暇”という言い方もできます。
そして、そのような人に人は付いていきません。
ネガティブな人にはネガティブな人が集まってきますし、ひねくれた人にはひねくれた人が集まります。
「批判」と「羨望」は表裏一体
例えばご質問者さんがその悪口を言う人にとって、「存在感のない、取るに足らない存在」であればわざわざ批判はしないケースもあるでしょう。
「周りの人が残っているのに颯爽と帰る若手」が羨ましくもあるのかもしれませんね。「自分の時代ではできなかった」とその人自身が言明しています。
いずれにせよ、温かい気持ちで鷹揚と構えていることが肝要です。
性善説を前提に、「その人自身が悪の塊なのではなく、満たされない何か(コンプレックスや嫉妬)がその人をそうさせてしまっているんだ」といっそ考えてしまうのも一案でしょう。
いずれにしても、それを気にする時間があれば、負のエネルギーを受け止めてそれについて沈思黙考してしまうのではなく、正のエネルギーとなるようなことに打ち込みましょう。
負のエネルギーを帯びたものについて時間をかけて考えるのは、有限の人生においては余りにも時間がもったいないのです。
自分の好きなことや趣味に熱中するも良し、運動(特に周期性のあるリズム運動、つまりジョギングや水泳等々)も非常に精神的にも良い影響を与えますからおすすめです。
「批判」と「羨望」というのは表裏一体であることが多いのは世の常です。
一方で健全な批判というのもありますから一様に批判自体そのものが否定されるべきものとは限らないことも申し添えておきます。
批判というのは、客観的に受け止めて改善を要する部分のヒントにもなり得ることも時にありますから、そのあたりは適宜ご自身で判断する必要がある部分もありますね。
いずれにしましても、あまり負のエネルギーのものには、極力関わらない・受け流すことが肝要です。
負のエネルギーは、必ず正のエネルギーへ昇華させ、むしろその人に「正のエネルギー、ビンビン♂♂感じるきっかけになったよ、ありがとっ☆彡」と感謝しちゃうぐらいの心意気で行きましょう。
Best wishes to everyone!
更に、もう1つ処方箋を加えるとすれば、それは「経済的自由」です。いつでも辞められる状態というのは、肩の荷が下りて自由に羽ばたける状態ですから、負のエネルギーは微笑で温かく受け止めることができます。
経済的自由を達成するには、地道な3条件を遂行していくことが遠いようで近い方法論だと考えています。
資産形成を進めるにあたって、適した投資対象の1つは、やはりETFであります。
コメント
三菱サラリーマンさん、こんにちは。
いつも記事が興味深く毎回楽しく拝見させていただいております。
三菱サラリーマンさんの高配当株に対する考え方で質問がありますので、コメントさせていただきした。
三菱サラリーマンさんは、銘柄の選定に配当月を多少は考慮されているような気がするのですが、この理由がわかりません。
お財布にある分だけ使ってしまうタイプの人なら、配当額を平準化する意義があるとは思うのですが、三菱サラリーマンのような堅実な方なら、年額の見込額から月平均を算出して、それに合わせた生活水準で生活されるのではないかと感じるのです。
配当月を考慮しないでポートフォリオを構築した方が、より配当金を最大化できると感じるので、配当月を考慮する意味を教えていただけると嬉しく思います。
もし、毎月の配当額を考慮した銘柄選定を行っておられないなら、的外れな質問となってしまいますので、スルーしていただけばと思います。
毎日、お忙しくされているとは思いますが、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。