【BTI急落】ブリティッシュアメリカンタバコは配当利回り7%台に達するか

Twitter

米FDAがメンソールたばこの禁止を検討か

ウォールストリートジャーナルによれば、米FDA(Food and Drug Administration)がメンソールたばこの禁止を検討かという報道を受け、目下株価下落中だった英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ【BTI】が更なる華麗な下落を見せています。

2018年11月12日終値時点で前日比8.79%暴落し、40ドルを割り込み、38.08ドルで引けています。

配当利回りは驚きの6.95%に達しており、予想PERは12.14倍の水準まで落ちています。

今回のWSJ報道により、最も影響を受けて下落したのがBTIです。理由は、BTIがメンソールのトップブランドを保有しているからです。

BTIは以前、米たばこ会社レイノルズ・アメリカンを買収しました。そのレイノルズ・アメリカンは2015年に250億ドルでロリラード社(Lorillard Inc.)を買収しています。そのロリラード社は米国内でトップブランドの地位を築いているメンソール「ニューポート(New Port)」を保有しているわけです。

ちなみに、喫煙率はゲイやレズビアンなどいわゆるLGBT層で高く、同社はこの層をターゲットにし、実際に2014年頃に「ニューポート」などのメンソールに変える米国人が増えていました。

そんなメンソールは、BTIにとっては米国内たばこ売上の数量ベースで55%、売上高ベースで20%を占める主力商品ですから、一番今回の報道で影響を受けました。

さて、今回の報道はあくまでFDAが規制するかもしれないという可能性が浮上したという段階に留まっており、公式決定ではありません。

2014年にも検討されていた当該規制

ちなみに、今回のような報道がWSJで報じられたのは、初めてではありません。

2014年にも、「たばこ全体に占める売上割合が2008年の28.7%から31.4%に拡大したメンソールたばこは、口腔を冷やし、喫煙の習慣化を助長し、禁煙を困難にしている」ことを示唆する研究結果が発表される中、FDAが制限を検討していました。

参考までに今回の報道を受けたアナリストのコメントをいくつか紹介しておきます。

  1. ウェルズ・ファーゴ【WFC】のアナリストBonnie Herzog氏はメンソール規制報道で下落中のBTIを買い推奨。更にメンソールたばこが非メンソールタバコより害があるとの科学的根拠は乏しいとの見方。
  2. Height Capital Marketsのアナリストは実質的な規制にはならないだろうとの見方。仮に規制が2022年までに実施されたとしても、たばこ会社はその進捗を遅らせるべく訴訟に踏み切るだろうと。

【BTI】10年間の歩み

それではここで、改めて同社の10年間の歩みを見てみましょう。

  • 売上高
    121億ポンド245億ポンド
  • グロスマージン
    72.6%78.1%
  • EPS
    1.23ポンド→2.84ポンド
  • 配当
    0.66ポンド2.01ポンド

そして、直近1年間のフリーキャッシュフローは65.7億ポンドに対し、配当支払い額は34億ドルと配当支払い余力に問題はありません。

配当支払いの原資となるフリーキャッシュフローは堅調。

とはいえ、即応的に買い付けるわけではなく、自己ルールに則って給与という名の麻薬ニンジンが納入されてから選別したいと思います。

Best wishes to everyone!

ブリティッシュアメリカンタバコの銘柄分析です。基本的に右肩上がりを描いていますね。

【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、配当3~8%の高配当タバコ会社
【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、配当3~8%、高配当の英タバコ会社 ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(Britis...

たばこを吸う側になるのか、たばこ株を買う側になるのかで、もはや埋めがたい差が生じるというお話です。

株式を買う側になるのか、商品を買う側になるのか【資本主義】
株を買う側になるのか、商品を買う側になるのか【資本主義】 資本主義を生きる私たちが、やるかやらないかは別にして、1つ持っておいても損なき視...

アルトリアグループも非常に業績が底堅く、優良銘柄と言って良いでしょう。

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: