官民挙げてのスニーカー通勤推奨というビッグムーヴメント
東京駅近くの八重洲地下街、通称ヤエチカで歩いてたらこんなものが目に入りました。
進め!スニーカー通勤
ヤエチカでは、「スプリングフェスタ“スニツー”」(※スニーカー通勤の略)を、3月22日(木)から実施します。スポーツ庁の「FUN+WALKプロジェクト」に連動し、オフィスワーカーに向けて“スニーカー通勤”コーディネートの提案を行います。
その名もスニツー。素敵な試みです。
八重洲地下街のティンバーランドのお店の前にひっそりと広告が出てたんですけど、東京中の駅に大々的に広告を貼りまくって欲しいぐらいです。
更にスポーツ庁も何気にスニーカー通勤を以下の通り奨励していること、ご存知でしたでしょうか。
“歩く”をもっと“楽しく”『FUN+WALK PROJECT』
第1弾は「スニーカー通勤」など“歩きやすい服装”を推奨するキャンペーンを、来春にスタート 2017年10月に2周年を迎えるスポーツ庁は、ビジネスパーソンのスポーツ参画人口拡大を通じて国民の健康増進を図る官民連携プロジェクト『FUN+WALK PROJECT』をスタートさせます。歩くことをもっと楽しく、楽しいことをもっと健康的なものに変えていくプロジェクト、『FUN+WALK PROJECT』。スポーツ参画人口の拡大を通じて、国民の健康増進を目指します。
通勤中は就業規則の適用範囲外!
ということで官(スポーツ庁)・民(ヤエチカ…)挙げてのスニーカー通勤が推奨されているわけですが、あくまで通勤中は就業規則の適用範囲外ということ、ご存知でしたでしょうか。
つまり、そもそも本来スニーカーで通勤しようが裸足で通勤しようがビーチサンダルで通勤しようが規則上は問題ないんですよね。
スニツーOKか人事に確認
ちなみに私はこの点をわざわざ人事部に確認して、スニーカー通勤でも問題ない旨、確認をとりました笑
周囲に聞いても、意外に知らない人が多くて、ダメだと勘違いしてる人も非常に多かったです。
スニーカー通勤のメリット
スニーカーなら満員電車でいくら足を踏まれようが無敵です。足も蒸れませんし、何より足に優しいし、すぐにジョギングできちゃいます。
最寄駅の一駅手前で降りて競歩するのも良いです。
最適メニューとしては、息切れするぐらいの競歩5分と、息切れしない程度の普通の歩行5分を1サイクルとして繰り返すと、健康増進はもちろんのこと、心肺機能が高まります。
見た目ダサいのでは?
スーツにスニーカーは見た目的に合わない、つまり「靴だけカジュアルで服装はフォーマルという見た目のミスマッチがある」という意見もあるかと思いますが、私は特に気になりません。
そういう方はこういうの↓がオススメです。
[アシックス] ウォーキング ランウォーク asics WR221P メンズ 革靴 ビジネスシューズ コンフォート 紐靴 レースアップ 日本製 通勤靴 仕事履き ブラック (25.5cm)
私もスニーカー通勤するまでアシックスのランウォークを履いてました。走りやすいように、歩きやすいように機能性に特化しつつも見た目が革靴に見えるようになっているものです。
顧客訪問がある場合は?
そういう時は、オフィスの机の下に革靴を一足常備しておけば、万事解決。
我こそはスニーカー通勤を、という人は是非人事部なり所管部署に確認してみることをオススメします!
私はお気に入りのモントレイルのトレイルランシューズや以下のようなウォーキングシューズを履いてます。まぁ目立ちますけど、良いでしょう。
むしろ周囲の目線を釘付けにするぐらいの勢いでいきましょう。
montrail モントレイルFLUIDFLEX II 498 US12(30.0cm)
そもそも私はスーツ自体不要だと思ってます。
さらに言うと、あのみんなが持ってる謎の黒い鞄も、別に人それぞれで良いと思っていて、リュックで通勤してます。
せめて通勤中ぐらいは足を自由にして、快適に歩いて、走って、しっかり運動しましょう。
何かに悩んでる暇があったら運動した方が良いです。ホンマに。
よりマクロ的な視点でしいて言えば、国民の健康は膨大な医療費の抑制にも繋がります。
Best wishes to everyone!
銭湯に行って熟睡、何気に超オススメです。
腹八分目にして睡眠前のストレッチポールも超オススメです。
階段は何気に非常に有効なツールです。是非活用して運動しましょう。